苛税[語句情報] »
苛税
「苛税〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苛税の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
い、生命《いのち》の問題である。近来、殆んど連年かかる悲惨なる目に遭い、その上|
苛税《かぜい》の誅求《ちゅうきゅう》を受けるこの辺《へん》の住民は禍《わざわ》い....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
の内より、妻なり、娘なりかまわず、貢米賃というて連れ来って慰んだ由見える。これも
苛税をはたす奇抜な法じゃ。 処女権の話に夢中になってツイ失礼しました。さて、曠....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
くれい》であったのだ、そこへ早雲が来て、この繁文縟礼の弊風を一掃してしまい、また
苛税を免じて民力の休養をはかった、つまりこれで、うまく治めたのだ。徳川時代には、....
「文学以前」より 著者:豊島与志雄
督と分封王との支配下にあり、宗教的にはエルサレムの祭司の支配下にあって、幾重もの
苛税の下に呻吟していた。そして彼等の日常生活は、厳格なる道徳律によって制約されて....
「三国志」より 著者:吉川英治
だ」 「日頃、わしらが、お慕い申している、尉の玄徳さまが、百姓いじめなさるとか、
苛税をしぼり取って、私腹を肥やしなすっているとか、何でも、二十ヵ条も罪をかき並べ....
「三国志」より 著者:吉川英治
るが、軍紀はすこぶるみだれ兵隊は城下で掠奪や悪事ばかり働いているし、城中の将は、
苛税をしぼって、自己の享楽にばかり驕り耽っているという。 「今なら討てる」 曹....
「三国志」より 著者:吉川英治
うです。その後の両名は、沂都、瑯※の両県に来て吏庁にのぞんでいましたが、たちまち
苛税を課し良民を苦しめ、部下に命じて掠奪を行わしめ、婦女子をとらえて姦するなど、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
れているが、近江ではわけて「よい国主」と親しまれているふうだ。ほかの守護のような
苛税を徴する風もなく、治水がすすんでいるせいか、湖畔の青田は見わたすかぎり生き生....
「脚」より 著者:吉川英治
曲川の運上騒動だの、また、領主がお庭焼の陶器に凝って、莫大な費用の出所を、百姓の
苛税に求めたので起った須坂の瀬戸物一揆だのと、彦太がもの心ついてからでも、数えき....
「鬼」より 著者:吉川英治
である。お上には、どんな御失費も滞渋ができぬように、下の者も、どんな事をしても、
苛税に骨を削らなければならぬ。下ほどそれは辛くなる。出ないものを絞り出す苦悩なの....