»
苞
「苞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
この宿で落ち合うが、荷物に蕗の五、六茎を括りつけていないのはない、猟士の山帰りの
苞《つと》にも、岩魚を漁る叺《かます》の中にも蕗が入れてある、同じく饗膳に上った....
「富士」より 著者:岡本かの子
ういう目の慰みになるものもあった。虫を捉えて食べるという苔、実の頭から四つの羽の
苞《つと》が出ている寄生木《やどりぎ》の草、こういうものも翁には珍らしかった。 ....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
もらいたい。 白山の泰澄や臥行者も立派な魔法使らしい。海上の船から山中の庵へ米
苞が連続して空中を飛んで行ってしまったり、紫宸殿を御手製地震でゆらゆらとさせて月....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
毛を引掴みましたが、何を申すも急所の深手、諸行無常と告渡る浅草寺の鐘の音を冥府へ
苞に敢なくも、其の儘息は絶えにけりと、芝居なれば義太夫にとって語るところです。さ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
、諸宗の信徒悉く合掌礼拝、一応の崇敬をば忽せにせず、帰りには名物の煎餅、枝柿の家
苞も約束ごとのように誰れも忘れてゆかぬこそ面白い。 菊と紅葉 菊は赤坂御苑な....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
せんが、嚇して抱いて寝る積りで、胡麻の灰の勇治がすらり抜くと山之助も脊負っている
苞から脇差を出そうかと思ったが、いや/\怪我でもしてはならぬ大事の身体と考え直し....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
知られぬ顔、早く頬摺して膝の上に乗せ取り、護謨人形空気鉄砲珍らしき手玩具数々の家
苞に遣って、喜ぶ様子見たき者と足をつま立て三階四階の高楼より日本の方角|徒らに眺....
「納豆合戦」より 著者:菊池寛
を重ねて、足袋もはいていないような、可哀そうな姿をしておりました。そして、納豆の
苞を、二三十持ちながら、あわれな声で、 「なっと、なっとう!」と、呼びながら売り....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
べいと、お客様の前だけんど、わし一応はいうたれども、丸太棒めら。あに、はい、墓さ
苞入に及ぶもんか、手間|障だ。また誰も見ていねえで、構いごとねえだ、と吐いての。....
「唇草」より 著者:岡本かの子
きものを探し当てず、徒らに空に憧れている。情熱だけが濡れた唇に遺って風が吹いて、
苞の花がふらふら揺れるときには一層悩ましそうに見える。そしてこの花はこういってる....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た。つづく下枝の節の処へ、構わない、足が重るまでも一所に踏掛けて、人形の首を、藁
苞にさして、打交えた形に、両方から覗いて、咽喉に嵌めて、同時に踏はずして、ぶらん....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
何の謎だろう。矢羽の窓かくしの前に、足袋がずらりと干してある。都鳥と片帆の玩具を
苞に挿した形だ、とうっとり見上げる足許に、蝦蟇が喰附きそうな仙人掌の兀突とした鉢....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
来ました。小僧に吩付けて出来るだけのご馳走を拵えさせてその男に喰わせ、その上|家
苞物などを拵えて、「先年はいろいろ厄介になってありがたい」と礼をいって還してやり....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
にも銀にも比えがたきを、わずかに残す便宜もなくていたずらに北※の土に没め、冥途の
苞と齎し去らしめんこと思えば憫然至極なり、良馬主を得ざるの悲しみ、高士世に容れら....
「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
絨氈の模様のように拡がったりする。とろりとして油のような水の面には、ほぐれ落ちた
苞や鱗片の類が、時には何かの花弁や青い葉なども交って、澪筋を後からも後からもと列....