若大将[語句情報] » 若大将

「若大将〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

若大将の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
めえたち》に真似は出来ねえや、ヘン何《ど》んなもんだい」 八「笑かせアがらア、若大将《わかてえしょう》に胡麻すりアがって脊負《おんぶ》のくせに、割前《わりめえ....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
ゃあと鳴き、いよいよ財産は殖えるばかりで、この家安泰無事長久の有様ではあったが、若大将ひとり怏々として楽しまず、女房の毎夜の寝物語は味噌漬がどうしたの塩鮭の骨が....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
償うのだ」 「あれの母の山吹は、部落きっての美人だった。お頭杉右衛門の娘だった。若大将岩太郎の許婚だった。……ほんとに気前のいい娘だった」 「ところが多四郎めに....
織田信長」より 著者:坂口安吾
えあがってしまったが、京童はこれをきいて、大将のフルマイとは思われぬという者と、若大将はこれだけの血気がなくては、という者と、二派の批評があったそうだ。 信長....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
と睨みながら、髭のうすい唇を少しふるわせていた。 敵にむかってはなかなかに鋭い若大将であるが、こういう場合の彼は養父ほどに大胆でない。一方に強いわがままな心を....
三国志」より 著者:吉川英治
いる八旗の将もみな浮かない顔をしてしまった。 「しかし、逆夢ということもあれば、若大将には、一途にご心配なさらぬがようござる。なんの、夢などあてになるものですか....
私本太平記」より 著者:吉川英治
知哉丸を渡さぬことに、この直義も同意なるぞ」 聞くと、車座の三河党はみな、この若大将の断に「おうっ」と、高いどよめきを示した。元から三河在国の面々は、宗家との....
私本太平記」より 著者:吉川英治
に抱いたこともない子だった。不愍な生れ性ではあった。けれど直義の養子となり一方の若大将となってからの直冬の眼はつねに尊氏を冷たく刺した。非情な実父と恨んでいるの....
黒田如水」より 著者:吉川英治
在する別所の与党を掃討して来い」 と、いいつけた。 信忠はまだ二十幾歳という若大将である。こう単純なのもむりはない。秀吉はにこにこ笑いながら命を奉じて、 「....