若武者[語句情報] »
若武者
「若武者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
若武者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
甚兵衛《かみやまじんべえ》も、この人数のうちに加わっていた。成年を越したばかりの
若武者であったが、兵法の上手である上に、銅色を帯びた双の腕《かいな》には、強い力....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
達して、最初同格であった近習たちをぐんぐん追い越して、家中においてその道に名誉の
若武者たちにも、たちまちに打ち勝つほどの上達を示すのを常とした。 こうして、周....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
一は莫迦にされているような気がしてむっとしたが、しかし相手はそんな表情を、可愛い
若武者だとながめながら「僕は君が気に入ったよ君の貸しっ振りはなかなか良いところが....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
なすって、御縁があれば纏る分。心に潔しとしない事に、名刺一枚御荷担は申兼ぬる、と
若武者だけに逸ってかかると、その分は百も合点で、戦場往来の古兵。 取りあえず、....
「乱世」より 著者:菊池寛
来たその夜、城中の大広間で、一藩の態度を決するための大評定が開かれた。 血気の
若武者は、桑名城を死守して、官軍と血戦することを主張した。が、それが無謀な、不可....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
この芸術都市の芸術社会に深く喰い入っていた。今更、これを引離すことは、勢い立った
若武者を戦場から引上げさすことであり、恋人との同棲から捩ぎ外すことだった。(巴里....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、二番目の鞣革胴の安鎧に載っているのは、錣を見れば判るだろう。あれは、位置の高い
若武者が冠る獅子噛台星前立脇細鍬という兜なんだ。また、こっちの方は、黒毛の鹿角立....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
えて居た。 四月十七日夜に入ると共に支度をして居た、松平次郎三郎元康は、十八の
若武者ながら、大任を果すべく出発しようとした。酒井与四郎|正親、同小五郎忠次、石....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
と計りに、青木勘七、原勘兵衛等と共々に、追い手の中に馳せ入った。青木勘七は血気の
若武者で、真先に進んで忽ち五人まで突落したとある。この青木は後に越前に在って青木....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
。その処を赤い瓢箪の上に小熊を附けた馬印を押し立て、兵五百に先頭して、馳け抜ける
若武者がある。重昌の子|主水佐重矩である。父の弔合戦、父が討死の処に死のうとの血....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
も、もっと時代を溯れば、いくらでも題材はあるわけである。 とに角斯かる伝奇的な
若武者が、既に遠い南朝の夢を懐いて、吉野の附近に徘徊して居たと云うことだけで、如....
「怪塔王」より 著者:海野十三
ゃいかん」 「麻綱はさかんに燃えだしました。では、すぐ綱にとりついてのぼります」
若武者青江三空曹は、バンドをはずすと、席をとびだしました。そしてあっという間もな....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
古は封建時代と称し、各地に大名が割拠していた。その大名には騎士と称する仁義兼備の
若武者が、武芸を誇って仕えていた。その騎士は原則として、魑魅魍魎盗賊毒蛇、これら....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
だろう。都に仕事がないのだから」 「今日も戦、昨日も戦、地方へ行くと戦ばかりだ、
若武者の鎧を引っ剥いでも、相当の儲けはあるだろう」 「逃げまどう落城の女どもを引....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
の一人で有った。しかも真田幸村の部下で、堀江錦之丞と云い、幸村の子|大助と同年の
若武者。但し大阪城内に召抱えられるまでは、叔父|真家桂斎という医家の許に同居して....