若芽[語句情報] »
若芽
「若芽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
若芽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の部落の空を渡って来る風に吹かれていた。風は柏の小枝を揺《ゆす》って、折々枝頭の
若芽の※《におい》を日の光の中に煽り立てた。が、彼にはその風が、彼の耳元を流れる....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
い建物の入口の所で膝《ひざ》をだきながら耳をそばだてていた。
枝に残った枯葉が
若芽にせきたてられて、時々かさっと地に落ちた。天鵞絨《ビロード》のように滑かな空....
「星座」より 著者:有島武郎
所の樺色《かばいろ》の瓦屋根があって、その先には道庁の赤煉瓦、その赤煉瓦を囲んで
若芽をふいたばかりのポプラが土筆草《つくし》のように叢《むら》がって細長く立って....
「桜の樹の下には」より 著者:梶井基次郎
ない。鶯《うぐいす》や四十雀《しじゅうから》も、白い日光をさ青に煙らせている木の
若芽も、ただそれだけでは、もうろうとした心象に過ぎない。俺には惨劇が必要なんだ。....
「蒼穹」より 著者:梶井基次郎
精を終わった杉林の上には褐色がかった落ちつきができていた。瓦斯《ガス》体のような
若芽に煙っていた欅《けやき》や楢《なら》の緑にももう初夏らしい落ちつきがあった。....
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
》を削り去られた樺《かば》の木にも、下枝《しずえ》いっぱいに瑞々《みずみず》しい
若芽が、芽ぐんできた。 冬の間、塹壕の戦士たちの退屈な心を腐らせた陰鬱な空の色....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
はり必要欠くべからざる要素となった。お前の凡ての枝は、等しく日光に向って、喜んで
若芽を吹くべき運命に逢い得たのだ。その時お前は永遠の否定を後ろにし、無関心の谷間....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
か、探り兼ねるような無表情な声で云って、広い往還を畑地の中へ折れ曲った。其処の蓬
若芽を敷きつめた原へ、規矩男は先にたって踏み入った。長い外国生活をして来てまだ下....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
あげる。柘榴の木立の姿はそういうところに、魅力がある。 今は季節であるから盛に
若芽をふいているが、仔細に見ると、老木の割に
若芽がひどく競り合い過ぎるように思わ....
「草木の暗示から」より 著者:小川未明
って考えました。なんという美しい色だ。大地から、ぬっと生えた木が、こうした緑色の
若芽をふく、このことばかりは太古からの変りのない現象であって、人がそれに見入って....
「寺町」より 著者:岩本素白
樹の多い山の手の初夏の景色ほど美しいものはない。始めは樹々の
若芽が、黒々とした枝の上に緑の点を打って、遠く見ると匂いやかに煙って居るが、その....
「親木と若木」より 著者:小川未明
て、勇二は、感心したのです。同時に、いろいろのことが、頭に浮かんできたのでした。
若芽は、ぐんぐん伸びてゆきました。そして、やがて、季節になって、いっぱい、枝に、....
「銀のつえ」より 著者:小川未明
れから、春の雨は、この墓地にも降りそそぎました。墓の畔りにあった木々は、幾たびも
若芽をふきました。そして、秋になると、それらの落ち葉は、悲しい唄をうたって、空を....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
した、どんな油絵具でも、あの強烈な光は出せなそうに思えた。それに犬の男根のような
若芽の護謨苗や、浅緑の三尺バナナや、青くて柔かな豆の葉や、深い緑のトマトの葉、褐....
「筍の美味さは第一席」より 著者:北大路魯山人
増によって料理屋向きを目当てに、廿四孝が掘り出したであろうところの稚筍、すなわち
若芽(百匁四、五本のもの)を掘り尽してしまい、いよいよという季節の来た時分は、藪....