若草[語句情報] »
若草
「若草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
若草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
領巾《ひれ》を見ても明かであった。彼等はその領巾を微風に飜《ひるがえ》しながら、
若草の上に飛び悩んでいる一羽の山鳩《やまばと》を追いまわしていた。鳩は女たちの手....
「富士」より 著者:岡本かの子
行い味われたので、一も二もなく賛成した。 さしむかう鹿島の崎に霞たなびき初め、
若草の妻たちが、麓の野に莪蒿《うはぎ》摘みて煮る煙が立つ頃となった。女は弟を伴っ....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
万坪あるだろう、ちょっと見渡したところかなり大きい湖水である。水も清く周囲の岡も
若草の緑につつまれて美しい、渚には真菰や葦が若々しき長き輪郭を池に作っている。平....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
当に恥じているように見えた。 「それよりも、今日はあなたのその靴木履で、武蔵野の
若草を踏んで歩く音をゆっくり聴かして頂くつもりです」 規矩男はわざと気取ってそ....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
い塊の花の色に吹き出しているところもある。川幅の大半を埋めている小石の大河原にも
若草の叢の色が和みかけている。 動きの多い空の雲の隙間から飴色の春陽が、はだら....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
れるわ。どぶ酒に酔いしれたような、うぬが顔の色を、青丹よし、奈良漬けの香も嗅げぬ
若草色に蒼ざめてくれるわ!」 相も変らぬ駄洒落を飛ばして、きっと睨みつけると、....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
葉末に涙ふる、 花の酒がなくてどうして生きておれる? 今日わが目をなぐさめるあの
若草が 明日はまたわが身に生えて誰が見る? 62 新春* 雲はチューリップの....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ずつ、がッくり窪んだ眼を揃えて、骸骨を重ねたような。 が、月には尾花か、日向の
若草、廂に伸びたも春めいて、町から中へ引込んだだけ、生ぬるいほどほかほかする。 ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
得意で、烏や鳶は、むしゃむしゃと裂いて鱠だし、蝸牛虫やなめくじは刺身に扱う。春は
若草、薺、茅花、つくつくしのお精進……蕪を噛る。牛蒡、人参は縦に啣える。 この....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
すらすらと座へ立った。江戸は紫、京は紅、雪の狩衣|被けながら、下萌ゆる血の、うら
若草、萌黄は難波の色である。 丸官は掌を握った。 多一の声は凜々として、 「....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
がめて帰って来た。これは確かに尼ッちょのものだ。尼ッちょなんてものは阿Qとしては
若草の屑のように思っているが、世の中の事は「一歩|退いて考え」なければならん。だ....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
低い幌馬車を駆って居た。 タラッタ、ラタ、ラッタラー、 私は歌う、 其の乾草が
若草で、 春の花を一杯つけたとて、 盛りの彼女に敵わぬと。 彼女が馬車に乗ってた....
「お姫さまと乞食の女」より 著者:小川未明
の実が紅く熟し、それが落ちてしまうと雪が降りました。そして、しばらくたつとまた、
若草が芽をふいて、陽炎のたつ、春がめぐってきたのであります。 お城の内には、花....
「古事記」より 著者:太安万侶
き》のように、 うなだれてあなたはお泣きになつて、 朝の雨の霧に立つようだろう。
若草のようなわが妻よ。 事《こと》の語《かた》り傳《つた》えは、かようでござい....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
店には悪いと思ったが、私はそのまま神戸を飛び出していた。 汽車で奈良に向かい、
若草山の下の売店でついふらふらと仕込みづえを買った。当時の青年たちを支配していた....