若草の[語句情報] » 若草の

「若草の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

若草のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
領巾《ひれ》を見ても明かであった。彼等はその領巾を微風に飜《ひるがえ》しながら、若草の上に飛び悩んでいる一羽の山鳩《やまばと》を追いまわしていた。鳩は女たちの手....
富士」より 著者:岡本かの子
行い味われたので、一も二もなく賛成した。 さしむかう鹿島の崎に霞たなびき初め、若草の妻たちが、麓の野に莪蒿《うはぎ》摘みて煮る煙が立つ頃となった。女は弟を伴っ....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
万坪あるだろう、ちょっと見渡したところかなり大きい湖水である。水も清く周囲の岡も若草の緑につつまれて美しい、渚には真菰や葦が若々しき長き輪郭を池に作っている。平....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
オリジナリティがあって立派なものですよ。威張って穿いてお歩きなさいよ。春の郊外の若草の上を踏むのなんかには、とりわけ好いな」 規矩男は一寸考えてまた云い続けた....
雛妓」より 著者:岡本かの子
い塊の花の色に吹き出しているところもある。川幅の大半を埋めている小石の大河原にも若草の叢の色が和みかけている。 動きの多い空の雲の隙間から飴色の春陽が、はだら....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
らない友であろう。私の覚ゆる悲哀は一には君のために覚ゆる悲哀である。春雨に濡るる若草のごとくに甘い、懐かしい、潤うた悲哀である。君無くば乾からびた味の無い砂地の....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
気になる。籠居してモデルを描く。 二月、画室の前の空地の枯草の下をほじくると、若草の頭がすでに用意されているのに驚く。 三月、まだうすら寒い陽光である。でも....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
て味ってもいいだろう。 ○ 春日すら田に立ち疲る君は哀しも若草の※無き君が田に立ち疲る 〔巻七・一二八五〕 柿本人麿歌集 此処に、柿本人....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
がめて帰って来た。これは確かに尼ッちょのものだ。尼ッちょなんてものは阿Qとしては若草の屑のように思っているが、世の中の事は「一歩|退いて考え」なければならん。だ....
火の扉」より 著者:岸田国士
内してワラビ狩りに行くものとひとりぎめにきめこみ、あの山この山の春めいたすがた、若草の緑によみがえる小みちのかず/\を、たのしく頭のなかに想いえがいていた。 ....
探巣遅日」より 著者:佐藤垢石
。何と静かな春日だろう。 私は、とうとう雲雀の巣を捜しあてることができないで、若草の野路をいつも田圃から村の方へ歩いてくるのだ。遠い村の方へ、ちらほらちらほら....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
かんできた。改めて、私はゆりかもめをみつめた。 眼がさめると、私は淀川堤の暁の若草の上に、横になっているのに気がついた。 ――何だ、自殺も忘れていたのか!―....
お姫さまと乞食の女」より 著者:小川未明
が居眠りをしていましたので、だれにもとがめられることがなく、草履の音もたてずに、若草の上を踏んで、しだいしだいにお城の奥深く入ってきたのであります。 お姫さま....
古事記」より 著者:太安万侶
き》のように、 うなだれてあなたはお泣きになつて、 朝の雨の霧に立つようだろう。若草のようなわが妻よ。 事《こと》の語《かた》り傳《つた》えは、かようでござい....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
よく滑るが、こっちの方が危なくない。むら消えの雪間に咲きこぼれた白山小桜の花が、若草の野に立って歌を謡っている少女の頬のように美しい。私は躊躇いながら其一片を摘....