若衆[語句情報] »
若衆
「若衆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
若衆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
ら夢に見奉るえす・きりすと様は、紫の大振袖《おおふりそで》を召させ給うた、美しい
若衆《わかしゅ》の御姿《おんすがた》でござる。まったさんた・まりや姫は、金糸銀糸....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
に三尺五寸の太刀《たち》を抜き、左手《ゆんで》に赤紙の扇《おうぎ》を開き、『人の
若衆《わかしゅ》を盗むよりしては首を取らりょと覚悟した』と、大声《おおごえ》に歌....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
まけに同じ宿のM子さん親子とかなり懇意にしている人です。M子さんは昔風に言えば、
若衆顔《わかしゅがお》をしているとでも言うのでしょう。僕はM子さんの女学校時代に....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《いとまご》いをする、ぜひ高岡を通るのだから」 「じゃ町はずれまで送りましょう。
若衆さん、もう一台ないかねえ」 「四、五町行きゃいくらもありまさあ。そこまでだか....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
の事で。……(寒い風だよ、ちょぼ一風は、しわりごわりと吹いて来る)と田越村一番の
若衆が、泣声を立てる、大根の煮える、富士おろし、西北風の烈しい夕暮に、いそがしい....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
申述べます。目の下二尺三貫目は掛りましょう。」とて、……及び腰に覗いて魂消ている
若衆に目配せで頷せて、「かような大魚、しかも出世魚と申す鯉魚の、お船へ飛込みまし....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
この一喝を啖うと、べたべたと、蹴出しも袖も崩れて坐った。 大切な客と見えて、
若衆が一人、女中が二人、前茶屋のだろう、附いて来た。人数は六人だったがね。旦那が....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
なあ、ふなあ、と鼻くたで、因果と、鮒鰌を売っている、老ぼれがそれである。 村|
若衆の堂の出合は、ありそうな事だけれど、こんな話はどこかに類がないでもなかろう。....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
気軽である。 女はかえって答もなし得ず、俯向いてただお辞儀をした。 「それじゃ
若衆さん。」 「おう、鍵屋だぜ。」 「あい、遣んねえ。」 車夫は呼交わしてその....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
が面白い……小買ものや、芝居へ出かけに、お母さんが店頭に、多人数立働く小僧中僧|
若衆たちに、気は配っても見ないふりで、くくり頤の福々しいのに、円々とした両肱の頬....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
れていた。そして、そこの百姓息子は、この近在のどこへ行ってもスリーピー・ホローの
若衆と呼ばれていた。眠気をさそう夢のような力がこのあたりをおおっており、大気の中....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
いた提灯が点れて、賑かなような、陰気なような、化けるような、時々|高笑をする村の
若衆の声もしていたのが、やがて、寂然として、月ばかり、田畑が薄く光って来ました。....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
だ、どこの流尻から紛れ込みやあがった。)と頭ごかし、前後に同一ような、袷三尺帯の
若衆は大勢居たが、大将軍のような顔色で叱ったのは、鯰の伝六といって、ぬらくらの親....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
で、愛吉は傍に人のあるのを知って、じろりと車夫の姿を見る。 格子の中から、 「
若衆さんこちらへ。」 と声をかけて、女房は土間を下りた。 「ええ、こちら様で、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
の扇子を提げて義経袴を穿いた十四五の娘と、またおなじ年紀ごろ……一つ二つは下か、
若衆髷に、笹色の口紅つけて、萌黄の紋つきに、紅い股引で尻端折をしたのと、もう一人....