苦にする[語句情報] »
苦にする
「苦にする〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦にするの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
言いのかい。なんだねえ、報恩《おんがえし》ができるの、できないのと、そんなことを
苦にするおまえさんでもなかろうじゃないか。私だって泥坊に伯父《おじ》さんがあるの....
「こころ」より 著者:夏目漱石
眼を開《あ》けて見極《みきわ》めようとすると、やはり何《なん》にもない。奥さんの
苦にする要点はここにあった。 奥さんは最初世の中を見る先生の眼が厭世的《えんせ....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
して、長蔵さんを恐ろしがったのは、免職になりながら俸給の差《さ》し押《おさえ》を
苦にするようなものであった。長蔵さんは教育のある男ではあるまいが、自分の風体《ふ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
十四 少時――主税ももう口を利こうとは思わない様子になって、別に
苦にする顔色でもないが、腕を拱いた態で、夫人の一足後れに跟いて行く。 裏町の中....
「窓」より 著者:鷹野つぎ
しかなかった。お互いの顔を見合う日は最も気分のいい日で、私は病児の髪の伸びたのも
苦にするほど何か楽しい母ごころに、不幸な濁流に抜手をきっているような、さなかの逼....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ん》するは何故《なぜ》であろう。わけのわからない話であるが、竜之助は、このことを
苦にする。 大和国八木の宿。 東は桜井より初瀬にいたる街道、南は岡寺、高取、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《いぶか》る者もありますけれど、少しく頭を冷やかにして地理を案ずれば、その区別は
苦にするほどのことではありません。 人跡《じんせき》の容易に到らない道志谷《ど....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
国よりも自国にたいしてはいっそう気むずかしくなるものであり、自国の弱点をより多く
苦にするものである。また実際、ドイツはヨーロッパの罪悪のもっとも多量をになってい....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
回ずつか必ず行商に出してやることにきめている。彼らは初めは思い悩んで、この行商を
苦にする風があったが、よく職人と商人の区別を説ききかせ、強いて行商に出してやる習....
「「壇」の解体」より 著者:中井正一
企業的利潤に制約されていることは一つの歴史的必然であって、この議論に於てはさほど
苦にするに足りない。利潤函数をぬき去りつつそれを今考察すればいい。その配列の対比....
「光は影を」より 著者:岸田国士
が、なんだか、お前ひとり沈んでるようにみえたんだよ。なんだ、そんなことか、別に、
苦にするようなことじやありやしない。それとも、出戻り扱いをする奴でもいるのか」 ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
って、蘊奥を極めるというようなことは、ほとんど出来難いものであるが、そういう事を
苦にするような、芸術的人間でもなかったので、結句その方が勝手であり、まずい皮肉を....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
の眼をみはらせるでしょう。しかし、そういう性質を持っているということを、ちっとも
苦にすることはないということです。もちろん程度問題ですけれども、かりに非難を受け....
「西航日録」より 著者:井上円了
国字をもって所感をつづる。 今朝の雪畑を荒らすと思ふなよ生ひ立つ麦の根固めとなる
苦にするな荒しの後に日和あり 火に焼かれ風にたをされ又人に伐られてもなほ枯れぬ若....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
から成立っているのです。この感覚の中において人生全体が含まっているのです。これを
苦にすること、悪むことは出来ます。が、これを軽蔑することは出来んです。であるから....