苦心惨憺[語句情報] »
苦心惨憺
「苦心惨憺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦心惨憺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
れ、或いは狂人が囈言《たわごと》を記したに過ぎぬなどと笑われた彼の咒語は、其の実
苦心惨憺の余に成った者で、之を作った当人は一字一字に心血を注いだに違いない、余は....
「野狐」より 著者:田中英光
ろになって、やっと、わが家に帰った。 帰る途中、畑に顛落して、つき指をしたり、
苦心惨憺、やっとの思いで妻子のもとに帰ったのだが、妻は尋常の夫の放蕩とのんきに思....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の女軽業の親方お角は、 「ああもしようか、こうもしようか」 と次興行の膳立てに、
苦心惨憺の体《てい》です。 というのは、肝腎の呼び物、清澄の茂太郎に逃げられて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
出しをいちいちあけて、薬を調べるような心持で、僅か大衆の一句のために、道庵先生が
苦心惨憺《くしんさんたん》をはじめました。 宇治山田の米友においては、一向、そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
忘れてしまうこの放浪画家も、事ひとたび、その天職とするところの事に当ると、かなり
苦心惨憺する。今や、この第二の絵について、何事をかわかりたいとして、その一つをさ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
す。それは先生の資力では、トテも追附かないことであります。 道庵はそれがために
苦心惨憺しました。自分の知恵に余って、子分の者を呼び集めて評定《ひょうじょう》を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
乞丐《きっかい》の間から木下藤吉郎のような大物が生れ出でても、その系図の粉飾には
苦心惨憺したものです。人間をかざるものが主となって、人間そのものが従になるのです....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
れぬのである。(私は順養子となりしゆえ兄を敬して父と称す) 私はこうして借金に
苦心惨憺であったが、店はお蔭で繁昌していたから他人にはそれが判らず、余程の利益で....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
の黄金を手に入れようとして、織田信長や唐姫の徒や、香具師の猪右衛門や玄女たちが、
苦心惨憺したのであった。 弁才坊事多聞兵衛は、吉利支丹そのものを邪法と認め、五....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
れが東海林自得斎なのだよ。その男も私達の祖師様のように、三十年もの間一本の木を、
苦心惨憺して育てたのだよ。それが極重悪木なのだ。触った生物を殺す木なのだ。来る道....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
い語感と誤解されるおそれがある。だから大阪弁の「そうだ」は文字には書けず、私など
苦心惨憺した結果「そうだ(す)」と書いて、「そうだす」と同じ意味だが、「す」を省....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
なぜ都会では野菜が不足しているのであろう。 そのために、いずれの家庭でも主婦が
苦心惨憺しているのである。肉類や魚類が、殆ど皆無に近い状態のところへ持ってきて、....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
必要から、時分の宛名に姓名の置換をさせていたのだ。冷酷な鉄窓裡に呻吟し、長い間の
苦心惨憺! 厳重な獄裡の隙を覗いつつ一字一句におそれと悲しみを籠めて書いた手紙、....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
えながら、修業の力で得た報身、そこに導き取られた法身を備えておられます。いずれも
苦心惨憺の結果になる導きの教えを遺されております。 また、釈尊以来、幾多の聖者....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
ものだから、私が多く食べるのが当然かもしれない。村田君が私の病気をよくするために
苦心惨憺ようやく手に入れた魚だから、ほかの元気な者に食わせてはせっかくの苦心に対....