苦患[語句情報] »
苦患
「苦患〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦患の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
う遣って毎日無縁の墓を掃除すると功徳になると思って居りまするが、今日は陽気の為か
苦患《くげん》でございまして、酷く気色が悪いようで」
音「お前さんの鎌は甚《え....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
插入されたものらしい算哲博士で、胸衣の一番下の釦を隠すほどに長い白髯を垂れ、魂の
苦患が心の底で燃え燻っているかのような、憂鬱そうな顔付の老人であるが、検事の視線....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
るのだ。加陵頻迦の声がしよう。天津乙女が降りて来よう。竜宮城が現出しよう。現世の
苦患が忘れられよう。忽然として花が降ろう。桜も降れば蓮華も降ろうさあ寝るがいい寝....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ああ、いくらか似ている。 博士 ――また冷返る夕嵐、雪の松原、この世から、かかる
苦患におう亡日、島田乱れてはらはらはら、顔にはいつもはんげしょう、縛られし手の冷....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
皮ばかりの爺が云うのだ。……鐘の自から鳴るごとく、僕の耳に響いた。……且は臨終の
苦患の可哀さに、安心をさせようと、――心配をするな親仁、鐘は俺が撞いてやる、――....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
何としても世間一体を良くしようという考え方に向わねば、何時迄経っても鑓刀、修羅の
苦患を免れる時は来ないと存じまする。」 主人は公方や管領の上を語るのを聞いてい....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
の、長煩らいの死ぬ身には塵も据らず、色が抜けるほど白いばかり。さまで痩せもせず、
苦患も無しに、家眷息絶ゆるとは見たれども、の、心の裡の苦痛はよな、人の知らぬ苦痛....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
に、封じて去ったのも気懸りになる。為替してきらめくものを掴ませて、のッつ反ッつの
苦患を見せない、上花主のために、商売|冥利、随一大切な処へ、偶然|受取って行った....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
らゆらと反映するのを。僕はその時はっと思いついた。ああ市は眠っている。だが狂酔と
苦患とは目を覚ましている。憎悪、精霊、熱血、生命、みんな目を覚ましている。生命、....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、捕っちゃあならねえものに捕るか、会っちゃあならねえものに会ったりすりゃ、余計な
苦患をさせるようなものだ。」七兵衛は口軽に、 「とこう思っての、密と負って来て届....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
んだったといいますから、お銚子をお持ちの御容子も嬉しい事。――近常さんは、娑婆も
苦患も忘れてしまって、ありしむかしは、夜延仕事のあとといえば、そうやって、お若い....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
茅屋婆の三十人に大判三十与えよや。君は世間を救う主。すべての情を汲み分けて我らの
苦患を救う主。今日君よりの賜物を、今宵我が家に持ち行きて、飢えたる婆を悦ばせん。....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ひとすじの炎は、彼の顔の上に青ざめた影を、ゆらゆら投げる。そのようにして、法悦と
苦患のなかで、非理と偉大のなかで、幸福なる、悲惨なる、嫌悪すべき、そして聖なる大....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
と進んでいないのだ。いや、書くことが何もないのだ。それに、実際物を書くべくいかに
苦患な状態であるか――にもかかわらず、S君は毎日根気よくやってきては、袴の膝も崩....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
いった風なくせがついていた。――勿論そうなっては、熱い湯も、熱い奴も、却ってその
苦患をはッきりさせるばかり、決して以前のようないやちこな験をみせなかった。そうし....