苦手[語句情報] »
苦手
「苦手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
子に取ってはほんとうの子供っぽい言葉としか響かなかった。しかし古藤は妙に葉子には
苦手《にがて》だった。今も古藤の手紙を読んで見ると、ばかばかしい事がいわれている....
「或る女」より 著者:有島武郎
浜の支店長の永井《ながい》とか、この田島とか、葉子には自分ながらわけのわからない
苦手《にがて》の人があった。その人たちが格別偉い人だとも、恐ろしい人だとも思うの....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ょうは兄の殿への義理で、暮れ方までは辛抱せられた。左大臣どのも信西入道も我らには
苦手じゃ。あの鋭い眼でじっと睨まれると、なにやら薄気味悪うなって身がすくむようじ....
「俘囚」より 著者:海野十三
ガチャリと金属の器具が触れ合う物音がした。ああ、解剖室! それは、あたしの一番|
苦手《にがて》の部屋であったけれど……。 扉《ドア》を開けてみると、一段と低く....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
ふうにばかり傾いてくるんだ。それに、どうもロマンスというやつは、畑違いでぼくには
苦手だが、ま、……ここに一人の、純心な灯台守の娘があったとする。あるとき難波船か....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
それでいて、なつかしそうな眼つきをちらりと見せた。 わけて彼女と人中で会うのは
苦手らしかった。かの女の方もどうかしてか、とても気まり悪かった。それで、「へへん....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
でした。上陸する間もなく、生命からがら離陸しなくてはなりませんでした。火星は全く
苦手《にがて》です」 「あんたでも、そうなのかね。これは意外だ」 「だから今度は....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
さ。始めからそう思っていたし、それにこの部屋を一目見て断念したよ。おれには科学は
苦手さ。君に万事を頼む」と、いつになく白木は、あっさり匙をなげて、窓のところへい....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
させて、ならぬ堪忍を自分でおししずめている様子だった。リキーには、この老夫人が、
苦手らしい。それは多分リキーの主人でもあろうか。 この老夫人ケントは、たいへん....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
二倍もの快速力で走り、そして優勢な大砲を積んでいるという、潜水艦にとっては中々の
苦手、その駆逐艦が、しかも二隻です。 だから、この場合潜水戦隊としては、出来る....
「人造人間事件」より 著者:海野十三
ありませんよ」 「うん、この点をハッキリしたいんだがネ、どうも機械というやつは、
苦手だ。この人造人間がどうして動くかということがハッキリ分るといいんだが。そうだ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
突の珍客に、茶屋の女どもは茫乎。 四十四 島野は、時というとこの
苦手が顕れるのを、前世の因縁とでもいいたげな、弱り果てて、 「へい、その馬を持っ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
いる男である。さてはあの男が鏡を持っているに違いないと思ったが、コスモにとっては
苦手であった。この場合、乱暴な急激手段はいずれにしても成功しそうもない。コスモが....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
な理解し難い現象をさえ生ぜしめるにいたつたのである。 しかしこれらは我々が最も
苦手とする連中に比較するときはまだ幾分愛すべき部類に属する。 我々が目して最も....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
、私の書記長は続いているともいえよう。また私は党のオモシとなって鎮座しているのは
苦手である。“雀百まで踊りを忘れず”というべきか、書記長兼アジ・プロ部長心得で動....