苦諫[語句情報] »
苦諫
「苦諫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
苦諫の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
弱を諫めようとした。
だから、林右衛門は、爾来《じらい》、機会さえあれば修理に
苦諫《くかん》を進めた。が、修理の逆上は、少しも鎮まるけはいがない。寧《むし》ろ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
結託している。英国公使アールコックに自分の愛妾まで与え許している、堀織部はそれを
苦諫しても用いられないので、刃に伏してその意を致したというのだ。流言は一編の偽作....
「法然行伝」より 著者:中里介山
りになった時、何者とも知れず衲衣《のうえ》を着た高僧が近づいて法然の赦免について
苦諫奏上することなどがあって驚かれている処へ、例の光親卿の運動や、その他があずか....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
と痛くない腹まで探りますと、その友達があの芸者に溺《おぼ》れて堕落したから非常に
苦諫《くかん》して手を切らせて遠方へ友達を遣《や》ったのだ、その時友達の手から取....
「三国志」より 著者:吉川英治
年なので、その悪弊に気づかれていても、いかんともする術をご存じない。また、張均の
苦諫に感動されても、何というお答えもでなかった。ただ眼を宮中の苑へそらしておられ....
「三国志」より 著者:吉川英治
は、甘言と佞智をろうすことを、職務のように努めはじめる。曹操のまわりには、つねに
苦諫を呈して、彼の弱点を輔佐する荀※のような良臣もいたが、その反対も当然多い。 ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
めるしか臣の道はない」 「が、巷の沙汰にも聞いております。せっかくな楠木どのの御
苦諫も、みかどの容れ給うところとならず、逆鱗さえ蒙って、むなしく故山に御帰臥とや....