英和[語句情報] »
英和
「英和〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
英和の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
へ目を移した。
「これですか? このマソヒズムと云う……」
「ええ、どうも普通の
英和辞書には出て居らんように思いますが。」
保吉は浮かない顔をしたまま、マソヒ....
「野分」より 著者:夏目漱石
く云って退《の》けた。 江湖雑誌《こうこざっし》の編輯《へんしゅう》で二十円、
英和字典の編纂《へんさん》で十五円、これが道也のきまった収入である。但《ただ》し....
「思案の敗北」より 著者:太宰治
というのではなかろうか、と多少のときめきを以て、机上の辞書を調べたが、私の貧しい
英和中辞典は、なんにも教えて呉れなかった。ああ、ダンテのつよさを持ちたいものだ。....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
でどうしたんだね。」 「近いうち一度お伺いしようと思っていましたの。私瑠美子を仏
英和の幼稚園へ入れようと思うんですけれど、あすこからではこの人には少し無理でしょ....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
人が案出したのが最初であるという事であるが、文久二年初版慶応三年正月再版訳了の「
英和対訳辞書」(堀達三郎著)には、既に自由という訳字を用いている。しかるに、福沢....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
机の上は整理されていた。きちんとおかれた赤とブルーブラックのインク。硯箱、和英、
英和と漢和の字書。まとめて綴られている書類。教育、心理、物象などの参考書。そのわ....
「昨今の話題を」より 著者:宮本百合子
、表面的にそのような世相を反撥して地味な制服を着ろとか、家事を見習えとか云い、仏
英和女学校などでは女学生のスカートの長さが規定どおりか否かを一々物尺で計って教師....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
『ツシマ』 ※『ソーニャ・コヴァレフスカヤ』 ?『広辞林』 『漢和字典』 ※『
英和』 ※??」は縦中横]『和英』 『世界経済年報』ヴァルガ ※『日本経済批判....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
又ソーラ、そうだと思ったという顔でしょう? 目に見える)その結果は次のようです。
英和では
岩波版、斎藤、熟語本位
英和中辞典。
千頁前後のポケット型のものとして....
「魔都」より 著者:久生十蘭
飛んだ岩藤ね」
繊手を伸べて、トンと印東の胸を衝く。
御存知の方もあろう。仏
英和女学校の才媛で、この土地から出てからも、フランスの尼さんのところへ蟹行本《か....
「黄泉から」より 著者:久生十蘭
く死んでしまった。おけいは赤坂表町の須藤という弁護士の家へあずけられ、三崎町の仏
英和女学校へ通っていたが、水曜日にはルダンさんのところへきてフランス語の勉強をし....
「藪の鶯」より 著者:三宅花圃
紙が来まして。今日は帰るなといってきました。 女「そう。にぎやかでいいこと。あの
英和|字彙《じい》があるならお貸し遊ばしてちょうだい。 服「サアサアお持ち遊ばせ....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
名の Garlic もまた厳格にいえば同じくこれをコビルとせねばならない。普通の
英和辞書にあるように単にニンニクでは正解ではない訳だが、先ず先ず通俗にいえばそれ....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
上へ紙入を置いて、後向に洋服を着ている間に、それが無くなる、或時は机の上に置いた
英和辞典を縦横に絶切って、それにインキで、輪のようなものを、目茶苦茶に悪書をして....
「一日一筆」より 著者:岡本綺堂
ういう嘘を吐いた。 学校では今月から会話の稽古が始まった。英語の書物を読むには
英和の字書で済むが、英語の会話を学ぶには和英の字書がなくてはならぬ。就てはヘボン....