茂林寺[語句情報] »
茂林寺
「茂林寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茂林寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えてなくなって、狐の英善が住職になり代っていたらしい。伯蔵主《はくぞうす》の狐や
茂林寺《もりんじ》の狸のむかし話なども思いあわされて、諸人も奇異の感にうたれなが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しょうえのき》から、狐の踊りが流行《はや》り出したということに刺戟されて、上州の
茂林寺《もりんじ》から狸の踊りを繰出して、その向うを張ろうというのはばかばかしい....
「文福茶がま」より 著者:楠山正雄
一 むかし、上野国館林に、
茂林寺というお寺がありました。このお寺の和尚さんはたいそうお茶の湯がすきで、いろ....
「純情狸」より 著者:佐藤垢石
月であったわい。 上州は、古くより狸の産地としては、日本随一である。分福茶釜の
茂林寺のことは作り話であろうけれど、
茂林寺の近所の邑楽郡地方には、今でも盛んに出....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
演ずるのである。 四 分福茶釜の出身地も、榛名山麓である。 上州館林在の
茂林寺に、この分福茶釜が鎮座ましますのであるが、詳しくいうと上州邑楽郡六郷村字堀....
「たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
からず心配になった。 私の故郷上州は、有名な狸の産地である。この事実は、館林の
茂林寺にある文福茶釜の伝説などによったものではなく、前橋市一毛町の毛皮商坂本屋の....
「山の人生」より 著者:柳田国男
にもあまり化けたがらず、たいてい和尚や御使僧になってきたのも曰くがあろう。上州|
茂林寺の文福茶釜を始めとしてかつて異僧が住してそれがじつは狸であり、いろいろと寺....