»
茗
「茗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「だが、まあいいや、久し振りでこっちへ登って来たから、鬼子母神様へ御参詣をして、
茗荷屋で昼飯でも食おうじゃねえか」 二人は田圃路を行きぬけて、鬼子母神前の長い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「済まねえが、そこまで顔を貸してくれ」 半七は彼を誘って、七、八間ほども距れた
茗荷畑のそばへ出た。 「おめえ、きょうは仕事を休んでいるのか」 「へえ」と、長助....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
前は内藤右之助という三百石取りの旗本が住んでいたのですが、二年ほど前から小石川の
茗荷谷の方へ屋敷換えになって、今では誰も住んでいないので、門のなかは荒れ放題、玄....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
りは秋ならなくに、落葉が散乱していて、見るからにさびしい。生垣の根にはひとむらの
茗荷の力なくのびてる中に、
茗荷|茸の花が血の気少ない女の笑いに似て咲いてるのもい....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
木は、ごく早い時代からシナの植物学界および薬物学界に知られていた。古典には、※、
茗、というようないろいろな名前で書いてあって、疲労をいやし、精神をさわやかにし、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ようですが、江戸にも二、三カ所ありました。中でも、世間に知られていたのは小石川|
茗荷谷の林泉寺で、林泉寺、深光寺、良念寺、徳雲寺と四軒の寺々が門をならべて小高い....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
りに盛る。氷のぶっ掻きでも入れれば猶さら贅沢である。別に一種の薬味として青紫蘇か
茗荷の子を細かに刻んだのを用意して置いて、鰹節をたくさんにかき込んで生醤油にそれ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
得違いをしていた私たちは、幟や万燈には及ばずとも、屋号をかいた弓張提灯で、へい、
茗荷屋でございます、旅店の案内者ぐらいは出ていようと思ったの大きな見当|違。絵に....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
賃なぞあるんじゃない、天保銭の翼も持たぬ。破傘の尻端折、下駄をつまんだ素跣足が、
茗荷谷を真黒に、切支丹坂下から第六天をまっしぐら。中の橋へ出て、牛込へ潜込んだ、....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
車の煙には吃驚しそうな人々が住んでいよう。 朝夕の糧を兼ねた生垣の、人丈に近い
茗荷の葉に、野茨が白くちらちら交って、犬が前脚で届きそうな屋根の下には、羽目へ掛....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
のよりは肥えている。鶴岡の市場へ行って見たら、此が沢山出て居た。ちょっと見には、
茗荷の長いのの様な感じがして居た。そうした舌の記憶を思い起すような事があるのは、....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
という古釜を贈ろうという者さえ出た。純之進は驚いてそれを斥けた。 畑村の境から
茗荷谷、多賀谷、それから地蔵前。法輪寺で昼食して、鎮守|八島神社に参詣した時に純....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
山門が見えます。一方はその藪畳みで、一方は、ぐっと崖に窪んで、じとじとした一面の
茗荷畑。水溜には杜若が咲いていました。上り口をちょっと入った処に、茶の詰襟の服で....
「妖怪学」より 著者:井上円了
。歌は一遍よみ、「あびら……」は三遍唱うるなり。 (一〇)痔疾を治する呪術
茗荷をとりて信心にいのり、一生
茗荷を食すまじき願をたつれば、奇妙にしるしあること....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
渡ったのはいつ頃か知らぬが、享保板の『続江戸|砂子』に軽焼屋として浅草誓願寺前|
茗荷屋九兵衛の名が見える。みょうが屋の商牌は今でも残っていて好事家間に珍重されて....