茶会[語句情報] »
茶会
「茶会〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶会の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たえ」 忠三郎の報告によると、ゆうべ芝の源助|町《ちょう》の三島屋という質屋で
茶会があった。河内屋の主人重兵衛も客によばれて行った。その席上で、三島屋の主人が....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
密な者がただ一人、あとに残って最期を見届けてくれるようにと頼まれる。そこで利休は
茶会の服を脱いで、だいじにたたんで畳の上におく、それでその時まで隠れていた清浄|....
「不審庵」より 著者:太宰治
、明後日午後二時を期して老生日頃|昵懇の若き朋友二、三人を招待仕り、ささやかなる
茶会を開催致したく、貴殿も万障繰合せ御出席然るべく無理にもおすすめ申上候。流水濁....
「青磁のモンタージュ」より 著者:寺田寅彦
なモンタージュを見せてくれる展覧会などもたまにはあっていいかもしれない。もっとも
茶会の記事などを見ると実際自分の考えているようなモンタージュ展を実行しているので....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
のしないことは、柚子自らもよく知っているのである。 むかし、千利休が飛喜百翁の
茶会で西瓜をよばれたことがあった。西瓜には砂糖がかけてあった。利休は砂糖のないと....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
横で野菜をきりかけたまま庖丁が放り出してあります。昔、その茶室で四季にかならず御
茶会をしておりました。湯のたぎる音、振袖のお嬢さんや、しぶい結城などきた奥様の静....
「「紋章」の「私」」より 著者:豊島与志雄
あり、山下敦子や綾部初子や杉生善作とは顔見知りであり、雁金の発明実験所や山下家の
茶会や其他いろいろのところに、出入する。そしていろいろの事物やいろいろの説明が、....
「道標」より 著者:豊島与志雄
や雑誌の表紙とカットなどのことで、会社と密接な関係がありまして、編輯部のこの新年
茶会の案内を受けていましたが、用事が出来て出られないとかで、森村照子を使にして、....
「ヤトラカン・サミ博士の椅子」より 著者:牧逸馬
ォート》は土へ還って、そのあとに、停車場と郵便局と病院と大学と教会と、リプトン製
茶会社とYMCA会館とが、植物のように生え出しました。市場区《ペタア》はいま、あ....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
覚派運動もついに志賀直哉の文学の楷書式フォルムの前に屈服し、そしてまた「紋章」の
茶会のあの饒慢な描写となったのである。 思えば横光利一にとどまらず、日本の野心....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
うによって、コン吉の市中の散歩は、毎分毎秒、さながら薄氷を踏む思い。 今日この
茶会《ティ・パアティ》で「西洋蘆《キャンヌ》市|運動協会《スポオティングクラブ》....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
そなものであった。そこへ行くと御殿山などはすこぶる堂に入り得意としたものである。
茶会というもの笑話劇? 茶番狂言? 猿芝居? 漫才? なにがなにやらたわいもない....
「古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
り、飲ますところの茶碗である。その茶碗が美術的価値を多く有するということは、その
茶会をもっとも効果あらしめることになるのでありまして、自然よい茶碗が欲しいことに....
「猪鹿蝶」より 著者:久生十蘭
んだとやっとのことで行きついたというわけ……ほら、昭和十何年かの京都の知恩院の大
茶会に、鴻池可津子がたった一度だけ着たという、あれの連れなの。ちょっと死にきれな....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
、何んな事でも否とはいいません、飲めない口だがチビ/\酒の相手を致し、 客「花魁
茶会をしようじゃないか」 音「宜うざます」 客「花月をしようか」 音「宜うざます....