茶化す[語句情報] »
茶化す
「茶化す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶化すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉山」より 著者:太宰治
。」 「眉山の大海《たいかい》も?」 「きまっていますよ、」 と橋田氏は、僕の
茶化すような質問に立腹したような口調で、 「貴族の立小便なんかじゃありませんよ。....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
わが国を風靡する大文学者だなどといばったところで、かの女の分ろうはずもないから、
茶化すつもりでわざと顔をしかめ、 「あ、いたた!」 「うそうそ、そんなことで痛い....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
。国家(?)の安否にも関係する重大なことをあさっているのに、何ンにもならんことで
茶化すんねえ! そんな顔をした。それに気づいた幹太郎は、彼の方でも、次第に硬ばっ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ているものとは思えない。一面から云うと彼の容貌が頗る悪相なのと相俟って、裁判所を
茶化すような大胆不敵の徒と見られるが、一面から見ると頭脳のどこかに欠陥がありはし....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
は、笑いを手で受けるような恰好をして、 「大分御意に適《かな》ったようで。」 「
茶化すもんじゃあねえ。おらあ真剣なんだ。おめえも、心から惚れる女に行き当たって見....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
、無駄じゃない」 「何を御思索ですか、紫の煙の中に何がみえるのでしょう」 私は
茶化すように申しました。 「ほっといてくれよ、うるさいね」 信二郎はおこったよ....
「常識」より 著者:豊島与志雄
前にもあった話なので、気にもとめないでいたが、彼女は案外真剣だった。私が茶化せば
茶化すほど、ますます彼女は真顔になって、遂にあなたの名前までもちだし、二人は結婚....
「青春論」より 著者:坂口安吾
れないけれども、別段に鬼面人を驚かそうとする魂胆があるわけでもなく、まして読者を
茶化す思いは寸毫といえども無いのである。僕には、僕の性格と共に身についた発想法と....
「言葉の不思議」より 著者:寺田寅彦
〔(Skt.)ullasita_〕 が「うれしい」で (L.)jocus が「
茶化す」に通じるのもおもしろい。 barbarus で思いだすのは「野蛮」と ....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
みたいで、寝ざめが悪いよ」 「僕は商用にきたんだ」 「相すまん。最上先生の商用を
茶化すわけぢやアないんで、あはよくば私も一口と思つたんだが、オコウちやんが相手ぢ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
たように動かなかった。 「なあんだ、そんなことを考えていたのか。」 と、新賀は
茶化すように笑って、 「よせ。そんな夢みたようなことを言ったって仕方がない。みん....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
かし、そのために茶化されているという気にはちっともならなかった。大河の眼は、人を
茶化すにしては、あまりにも深い光をたたえていたのである。次郎はおびえたようにその....
「魔都」より 著者:久生十蘭
をおさえ、
「これァ、難物だ。次へ廻しやしょう」
印東はだらしなく壁に凭れて、
茶化すような眼つきでこの場の有様を眺めていたが、無言のままに立ち上ると、ツカツカ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
を背に、長い竹箸を手に、ぶらりと出て来て、こう常吉と勘次へ半々に、挨拶でもなく、
茶化すでもなく、いつもの無表情な顔でしきりに感心しているところで、やにわに家のな....
「それから」より 著者:夏目漱石
しい、又あんな御世辞を使って。貴方はそれが悪いのよ。真面目な顔をして他《ひと》を
茶化すから」 「そんなもんでしょうか」 「そんなもんでしょうかって、他《ひと》の....