茶器[語句情報] » 茶器

「茶器〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶器の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
がどんな影響を与えるかも考えずにはいられなかった。そこに貞世が、愛子がととのえた茶器をあぶなっかしい手つきで、目八|分《ぶ》に持って来た。貞世はこの日さびしい家....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
院に行ってみた。然し病室はからっぽで、例の婆さんが、貰ったものやら、座蒲団やら、茶器やらを部屋の隅でごそごそと始末していた。急いで家に帰ってみると、お前たちはも....
星座」より 著者:有島武郎
りもおぬいさんと一分でも長く向い合っていたかった。茶はいらないというと、せっかく茶器を取りだしかけていたおぬいさんは素直にそのままそれをそこにおいて、机の座に戻....
橡の花」より 著者:梶井基次郎
繕われた古い器具の奥床しさを折があれば云って見たいと思いました。ひびへ漆を入れた茶器を現に二人が讃《ほ》めたことがあったのです。 紅潮した身体には細い血管まで....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
と思うものから一層改まって、畳二畳半ばかり隔てて父の前に座した。紫檀の盆に九谷の茶器|根来の菓子器、念入りの客なことは聞かなくとも解る。母も座におって茶を入れ直....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
) また新治の地なる者暴雨|流潦の経る所に遇うがごとし(九) 第四章はもっぱら茶器の二十四種を列挙してこれについての記述であって、風炉(一〇)に始まり、これら....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
、天井から下っている一筋の糸を、グイと掴んで引っ張った。と、天井からスルスルと、茶器を載っけた丸盆が、身揺ぎもせず下りて来た。 「おおおお鉄瓶はどうしたえ。湯が....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
私はお師匠様のお給仕をいたしますので。 三人の僧退場。唯円しばらく沈黙。やがて茶器を片付け、立ちあがり、廊下にいで、柱に身をよせかけ、ぼんやりして下の道路を見....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ざる」 葉之助は辞退した。 「さようでござるかな。お強いは致さぬ」 で玄卿は茶器を片付けた。 それから二つ三つ話があった。 と、葉之助は次第次第に引き入....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
らわして、椅子からすっくと立ちあがった。 そのとき可愛らしい中国服の少女が、紅茶器を銀の盆にのせて、部屋に入ってきた。 狼対熊 「おお梨花、そこへ置いて....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
来ると、――この会社の一手販売をしている卸売業なのである――上等の御茶を、上等の茶器を使って出す。お湯はたえずたぎらせておかねばならない。濃すぎても、うすすぎて....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
ある、そうかと思えば世界大博覧会などのある時には、日本の古代美術品と云えば真先に茶器が持出される、巴理博覧会シカゴ博覧会にも皆茶室まで出品されて居る、其外内地で....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
んその心として、汝らはすべからく茶を知れ、そして茶家の指導を受けよ、しからざれば茶器は生まれないぞ……と垂教された。 日頃、茶に親しまれている人として、かつ茶....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
は朝食のときを限りとし、そのほかは湯水のほかは供せず。ゆえに、乗客みな茶菓および茶器を携帯しおれり。食事のときは一卓十八人に対し、ボーイ一人、その混雑もまた一興....
茶美生活」より 著者:北大路魯山人
。このことプロの立場からすれば、まことに口惜しい次第ではあるが、貧富の差による名茶器の行く方というものが、限定されてしまった今日、プロ級は富者のみが専有する数々....