茶屋女[語句情報] »
茶屋女
「茶屋女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶屋女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
。お里は丸い顔に可愛らしいえくぼをみせて、いい加減に相手になっている。 それは
茶屋女の習いと林之助も今まで何の注意も払わずにいたが、今夜は彼女の身の上話をしみ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うつもりかもしれない。 藤屋のお房との関係から、半七は先ず鮎川に疑いをかけた。
茶屋女などに関係すれば、金につまる。金につまれば何をするか判らない。その推測が適....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の女は旦那という奴に内通しやあしませんかね」と、幸次郎は云った。 「なに、奥山の
茶屋女が慾得ずくで世話になっている旦那だ。心から惚れているわけでもあるめえ。それ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
辺をぶらぶらあるいて行くと、摺れ違う牛の角にも春の日がきらきらと光って、客を呼ぶ
茶屋女の声もひとしお春めいてきこえた。品川の北から南へ通りぬけて、宿のはずれへ来....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。時には上総房州の沖まで乗り出して、渡海の船を襲うこともあった。おとわは木更津の
茶屋女のあがりで、喜兵衛の商売を知っていながら其の囲い者になっていたのである。 ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
まあ、ともかくも行ってみようかと独り言を云いながら、女は十銭の茶代を置いて出た。
茶屋女らしいねと私が云えば、どうせ食詰者でしょうよと、店の男は笑いながら云った。....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
城を出ると眼の先であった。 境内の桜は満開で、花見の人で賑わっていた。赤前垂の
茶屋女が、通りかけの人を呼んでいた。大道商人は屋台店をひらき、能弁に功能を述べて....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
三浦作右衛門だ) 貝十郎はニヤリとした。 (松本殿の用人の、ああいう人までが水
茶屋女に、興味を持つようになったのかな。……ああでもないと四畳半! その四畳半趣....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
を出た。上野の方へ足を向けた。花の盛りは過ぎていたが、上野山下は景気立っていた。
茶屋女が美しいので、近ごろ評判の一|葉茶屋で、弓之助は喉を濡らすことにした。 ....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
あろう。 武士、町人、鳶ノ者、折助、婢女、田舎者、職人から医者、野幇間、芸者、
茶屋女、女房子供――あらゆる社会の人々が、忙しそうに又|長閑そうに、往くさ来るさ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
旅籠屋とを兼ねた、武蔵屋というのへ、一、二年前から、流れ寄って来ている、いわゆる
茶屋女なのである。年は二十七、八でもあろうか、手入れの届いた、白い、鞣し革のよう....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
嘉門様を、ご招待するというのであるから、その物々しさも一通りでなく、上尾宿からは
茶屋女の、気の利いたところを幾人か呼び、酒肴給仕に従わせ、村からも渋皮の剥けた娘....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
さりとて堅気の娘がそんな注文に応ずる筈がない。結局、商売人と素人との中を取って、
茶屋女のような種類に目をつけたのであるが、それとても選択がむずかしい。容貌がいい....
「おせん」より 著者:邦枝完二
が、世を忍んでの飴売だとさえ噂されて、いやが上にも人気が高く、役者ならば菊之丞、
茶屋女なら笠森おせん、飴屋は土平、絵師は春信と、当時切っての評判者だった。 「わ....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
である事、真の人間を作るには学問教育よりは人生の実際の塩辛い経験が大切である事、
茶屋女とか芸者とかいうような下層に沈淪した女が案外な道徳的感情に富んでいて、率と....