茶屋小屋[語句情報] »
茶屋小屋
「茶屋小屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶屋小屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
は堪忍ができなかった。かれらとても大名|高家《こうけ》のお姫さまではない。多寡が
茶屋小屋の女中ではないか。その女中|風情《ふぜい》に卑しめられるのは如何にも口惜....
「足迹」より 著者:徳田秋声
株に手を出したり、礦山の売買に口を利いて、方々飛び歩いたりした。そして儲けた金で
茶屋小屋入りをした。 「良人もあすこは、今年がちょうど三年目だでね、どうか巧い工....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
根を越えて寺の外へ迷い出すものが少なくないのであります。 そうして附近の遊廓や
茶屋小屋へこっそりと遊びに行ったり、土地の女たちに通ったりする者がないではありま....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
。生活が楽になると本業の研究向上は忘れてセイラパンツを穿いてダンスホールに行く。
茶屋小屋を飲みまわる。女性を引っかけまわるといったような下司っぽい増長者は、こう....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
手踊ったり、唄ったり、と同じ格で、ものは違っても家業の愛想――盛場の吉原にさえ、
茶屋小屋のおかっぱお莨盆に飴を売って、爺やあっち、婆やこっち、おんじゃらこっちり....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
たので、有松屋へ行っても不挨拶をするゆえ来にくゝなり、何うも都合が悪いと見えて、
茶屋小屋から口を掛ける事もなし、此の頃では打絶えて逢いませんので、美代吉も気を揉....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
か、そうでなければ、その道のいわゆる玄人《くろうと》というやつが盛りつぶされて、
茶屋小屋の帰りに、こんな醜態を演じ出したと見るよりほかはないのです。 兵馬が近....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いげい》する意気組みで、次から次への面調べにかかると、全くこのいずれも、日本流の
茶屋小屋では見られない風采と面《かお》ぶれとです。神尾は自分の三ツ目の面を曝《さ....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
って行くという時代が到来したのではないか。ドイツでは各種の社交クラブは勿論の事、
茶屋小屋の卓のビールのコップの下に敷く紙に迄も、 ドイツには植民地が無い、植民....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
が本郷へ来て旅籠を取る数ではないから、家業はそれっきりである上に、俳優狂を始めて
茶屋小屋|入をする、角力取、芸人を引張込んで雲井を吹かす、酒を飲む、骨牌を弄ぶ、....
「不肖の兄」より 著者:豊島与志雄
日はまた、お午近くまでも寝ていて、やっと起き上ったかと思えば、またお酒……。家は
茶屋小屋じゃありませんよ。それとも、酒の上でなければ云えないような、何か不満なこ....
「早春」より 著者:豊島与志雄
るのか。誰かにそそのかされたのか。来てみると、しゃあしゃあと酒なんか飲んでいる。
茶屋小屋ならまだしも、ここがどういう家か、よく考えてみたら分る筈だ。もと邸にいた....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
の水の流れを眺めている若侍の一人が口を切った。 「どうもこうした景色の好い場所に
茶屋小屋の無いというは不自由至極。差当りこの家などは宿屋など致さずして、遊女|数....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
ウロウロしているようにも思えるが、何しろ薩州屋敷が近い。誰かにあいに来たものか、
茶屋小屋の掛け取りか、ことに依ればつけ馬かな。ハハ、そういえば、夜目でよくわから....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
あるいは兜町の贔負に、あるいは木場の旦那に、呼上げられてはつねにその界隈の有名な
茶屋小屋……岡田だの、福井だの、亀清だの、柳光亭だの、深川亭だのに始終もう入浸り....