茶時[語句情報] »
茶時
「茶時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶時の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小公女」より 著者:菊池寛
ャ頭巾の入った宝石函、長い海獺のマッフや手套、舞踏服、散歩服、訪問服、帽子や、お
茶時の服や、扇などが、あとからあとからと出てくるのでした。 セエラは無心にほほ....
「千世子」より 著者:宮本百合子
けば好い。阿母さんは縫物と謡と本をよめば事がすむし、父様は事務所に行って……。お
茶時には牛乳のお菓子を作ってあついコーヒーと一緒にHにあげよう」 千世子は子....
「千世子(二)」より 著者:宮本百合子
儘な気ままな女だからどうか斯うか保《も》って居たんだ。 そうも思った。そしてお
茶時にわざわざ、 ねえお母様、お京さんはやっぱり大森がいやだって、もう二日し....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
、と皆に言った時には、彼はその巨人の腕にも劣らぬくらいにしっかりしていた。 お
茶時になり、プロス嬢はお茶を入れながら、また痙攣の発作を起した。それでもまだ何百....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。 イギリスの家庭では四時過ぎ頃、家族一同集まってお茶を飲みます。いわゆる|お
茶時です。お茶は紅茶で、お茶受けにはパンの薄片にバターを塗ったもの、ビスケット、....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
う言葉がある。岐阜県の南のほうなどでは、このケドキにたいして、そとでする食事をお
茶時といってくべつしている。 めし時という言葉は東京などでもよく使うが、これも....