茶柄杓[語句情報] » 茶柄杓

「茶柄杓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶柄杓の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
物について、彼は記憶を辿ってみた。 蒔絵の文庫、青銅の香爐、明兆の仏書、利休の茶柄杓、世阿弥筆の謠の本……等々高価の物ばかりであった。 (盗難も盗難だがこのた....
竈の中の顔」より 著者:田中貢太郎
った。 「さあ、お茶が沸いた」 僧はそう云ってどこからか二つの茶碗を持って来て茶柄杓を持った。 「では、一杯いただいてから、すぐお暇をしよう」 「まあ、まあ、....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
どのくらい貴重な参考になるか知れません。 利休の茶道の歌に、 寒熱の地獄を潜る茶柄杓も 心なければ苦しくもなし これ利休が職分の深いたしなみから、人生の....