茶碗酒[語句情報] » 茶碗酒

「茶碗酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶碗酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
論ですが、善昌も行儀のよくない奴で、うわべは殊勝らしく見せかけて、かげへ廻っては茶碗酒をあおるという始末。仲のいいお国は飲み友達で、夜が更けてからお国が酒や肴を....
婦系図」より 著者:泉鏡花
私ア違えねえッて云ったんだ。彼奴、兇状持だ。」 「ええ―」 何としたか、主税、茶碗酒をふらりと持った手が、キチンと極る。 「兇状持え?」とお蔦も袖を抱いたので....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。女は破れ畳に白い顔を摺りつけて泣いているのを、友蔵はおもしろそうに眺めながら茶碗酒を呷っていた。 「あの女ですよ。さっき酌をしていたのは……。よもや幽霊じゃ....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
れの宿直が素綿入の寝巻に厚い駱駝の膝掛けを纏付けて、カン/\した炭火に当りながら茶碗酒を引掛けていた。 煤けた顔をして縄襷を掛けてるのや、チョッキ一つで泥だら....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
う騒ぎで、彼是しているうち夜も段々と更けわたり、もう八ツになると思うから、伴藏は茶碗酒でぐい/\引っかけ、酔った紛れで掛合う積りでいると、其の内八ツの鐘がボーン....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
上の燗酒で、月あかりに直ぐ醒める、色の白いのもそのままであったが、二三杯、呷切の茶碗酒で、目の縁へ、颯と酔が出た。 「勝手にピイピイ吹いておれ、でんでん太鼓に笙....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
になっている。仕事をする人達は正午の休みや夕方の手終いにいちいち四文銭を出しては茶碗酒を一杯買い、櫃台に靠れて熱燗の立飲みをする。――これは二十年前のことで、今....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
のないヤモメ暮し。こういう時にはグアイがよい。途中の酒屋で買ってきた貧乏徳利から茶碗酒をガブ飲みして、ホロ酔いキゲン。充分に雰囲気をつくって、宝物を拝もうという....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
た。高手小手に縛り上げて、裏の中二階に転がし放しにして、其|傍でお鉄はやけからの茶碗酒を呷りながら、さも口惜しそうに口を切った。 「何んだって先生、逃げ掛ったの....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
飲み終わったなら、静かにこの世に暇を告げよう。私は酒屋で貰った味噌をなめながら、茶碗酒をあおった。 眼が覚めたら、私は暁の堤の草の上にまだ生きていた。みやこ鳥....
」より 著者:犬田卯
五 つぎの月の村会も大同小異で、なんら議題というほどのことはなく、雑談と茶碗酒にすぎてしまった。そして、しかもそれだけのことで、一日二円の日当――三日間....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ろか、当山の大和尚。火鉢を引寄せ、脛の前へ、一升徳利を据えて、驚きましたなあ――茶碗酒です。 門内の広庭には、太神楽が、ほかにもう二人。五人と揃って、屋台を取....
雪柳」より 著者:泉鏡花
で、ご新姐に意を得させ、鍋をもって酒を煮た。下戸は知ったが、唯一の良薬と、沸燗の茶碗酒。えい、ほうと四辺を払った大名|飲。 ――聞いただけでも邪気が払える。あ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
聞いても寒いわね。風鐸どころですか、荷の軒から氷柱が下って。 ――蕎麦を一つ、茶碗酒を二杯……前後に――それまで蟷螂が蟋蟀に化けて石垣に踞んで、見届けますとね....
活人形」より 著者:泉鏡花
と夜着|引被ぎ、亭主を見送りもせざりける。 得右衛門を始めとして四人の壮佼は、茶碗酒にて元気を養い一杯機嫌で立出でつ。惜しや暗夜なら松明を、点して威勢は好から....