茶箪笥[語句情報] » 茶箪笥

「茶箪笥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶箪笥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
説集などは、唯一の一冊も見当らない。それからその机の側にある、とうにニスの剥げた茶箪笥《ちゃだんす》の上には、頸《くび》の細い硝子《ガラス》の花立てがあって、花....
星座」より 著者:有島武郎
…お顔の色がお悪いようですが……」 火鉢のわきに小母さんが、園からずっと離れて茶箪笥《ちゃだんす》の前におぬいさんが座をしめた時には、園の前にはチャブ台は片づ....
男女同権」より 著者:太宰治
手のおいらんをも私たちの部屋へ呼んで来させ、落ちついてお茶をいれ、また部屋の隅の茶箪笥《ちゃだんす》から、お皿に一ぱい盛った精進揚《しょうじんあ》げを取り出し私....
家庭の幸福」より 著者:太宰治
屋に見せても、「修繕の仕様が無い」と宣告されたほどに破損して、この二、三年間ただ茶箪笥の上の飾り物になっていて、老母も妻も、この廃物に対して時折、愚痴を言ってい....
彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
はマダムの部屋なのであろう。まだ新しい桑の長火鉢と、それと揃いらしい桑の小綺麗な茶箪笥とが壁際にならべて置かれていた。長火鉢には鉄瓶《てつびん》がかけられ、火が....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
しかないらしく、階下《した》の六畳には古いながらもよく拭き込んだ長火鉢を据えて、茶箪笥が行儀よく列んでいた。小さい神棚には燈明の灯が微かにゆらめいていた。 「こ....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
も、女の意志によって働く傀儡《かいらい》のように立ち上ると、座敷に置いてある桐の茶箪笥に手をかけた。そして、その真白い木目に、血に汚れた手形を付けながら、引出し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
った。半七は奥へ通されて、小さい置床の前に坐った。寄付の四畳半には長火鉢や箪笥や茶箪笥が列んでいて、奥の六畳が稽古場になっているらしく、そこには稽古用の本箱や三....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
上へかけて、土足のあとをみつけて吃驚し、周章てて座敷の主人を起すと同時に茶の間の茶箪笥を調べたんですが、海水浴へ送るつもりで、ちょっとそこの抽斗へ入れて置いた三....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。 いい座敷には床の間、ちがい棚は設けてあるが、チャブ台もなければ、机もない。茶箪笥や茶道具なども備えつけていないのが多い。近来はどこの温泉旅館にも机、硯、書....
地獄の使者」より 著者:海野十三
ピストルの発見者の佐々部長刑事に尋ねた。 「それは家政婦の部屋を入ったすぐ右手に茶箪笥がありまして、その上に口の広い磁器の花瓶が載っていますが、その中に隠してあ....
貞操問答」より 著者:菊池寛
った着物を片づけていた。 「ねえ。お前が働くということ、圭子は知っているかい?」茶箪笥の抽出しから、手提金庫を取り出して、さっきのお金をしまい込みながら、母が新....
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
。 好い座敷には床の間、ちがい棚は設けてあるが、チャブ台もなければ、机もない。茶箪笥や茶道具なども備えつけていないのが多い。近来はどこの温泉旅館にも机、硯、書....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
い唐木の丈夫な高机が置かれてある。 床の間はもちろんないのですけれども、ここに茶箪笥が置かれてあって、正面にジェ・リンボチェの金泥の画像がかかってある。そうい....
春泥」より 著者:久保田万太郎
うえにならべる夕食のしな/″\を広蓋にのせて運んで来た。――とも/″\、かれも、茶箪笥をあけて箸箱を出したり、鉄瓶を下ろして茶を焙じる仕度をしたりした。 「あ、....