茶菓子[語句情報] »
茶菓子
「茶菓子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
茶菓子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旧主人」より 著者:島崎藤村
と、南瓜《とうなす》は黄に煮え砕けてべとべとになりましたが、奥様の好物、早速の御
茶菓子代り、小皿に盛りまして、蕗味噌《ふきみそ》と一緒に御部屋へ持って参りました....
「新生」より 著者:島崎藤村
ず節子を励ましたのを嬉しく思った。彼はその部屋に独り居て、節子が家の方から三時の
茶菓子なぞを運んで来た序《ついで》に置いて行ったものを取出して読んで見た。それに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、如才《じょさい》のない才兵衛はすぐに挨拶に来て、おめずらしくはありませんがお
茶菓子にと、成田みやげの羊羹などを出した。 「そこで、お前さん方は……」と、才兵....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
来たのは江戸前の魚屋で。 二 ここへ、台所と居間の隔てを開け、
茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、小柄の可い島田の女中が、逆上せたような....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
畳ほどの二方硝子窓の洋間に畳が敷詰めてある。描きさしの画の傍に逸作は胡坐をかき、
茶菓子の椿餅の椿の葉を剥がして黄昏の薄光に頻りに色を検めて見ていた。 「これほど....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
いしながら、 「もし来たら、何食わぬ顔をして丁寧にもてなして上へ上げて、お前はお
茶菓子でも買いに行くような風をして交番へ行くんだ。交番の方はよく頼んで置くから分....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
」 長「今御膳を上げますから、嘸お草臥でしょう、まア緩りと」 といって烟草盆や
茶菓子などを運びますに皆長治一人でする様子、お蘭は縁側へ出て見て居りましたが、用....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
も透通り、そよそよと風が身に染みる、小宮山は広袖を借りて手足を伸ばし、打縦いでお
茶菓子の越の雪、否、広袖だの、秋風だの、越の雪だのと、お愛想までが薄ら寒い谷川の....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
けだから、 「要するに、君、ぼくは熱海の火事で、菓子の食い逃げしたようなものさ。
茶菓子代ぐらい払ってやろうと思ったが、旅館の者どもは逆上して、客のことなぞは忘却....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
がえる筈はなかった。それらの家はいずれも山キとジッコンのところであるから、まアお
茶菓子でもおあがりとカマチに腰かけたり、女中部屋へ引きあげられたり、茶菓をいただ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
多血症をねらってか、或る日、“明日県道修理の義務人夫に出ろ、出られなければ皆にお
茶菓子代を買え”と言って来たのです。この様なことは私がこの土地に来るまでは毎月一....
「再度生老人」より 著者:佐左木俊郎
。 「爺様は、今、どこにいるのじゃ。」と私の母は訊いた。そして、お茶を出したり、
茶菓子に乾し柿を出したりした。 「わしは、今、町の寺に泊まっているじゃ。大変親切....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ゃいますで、余まりトンチキの真似も出来ませんよ」 「それは好いけれど、何かこう、
茶菓子になる物は無いかえ。川上になるが、川崎の万年屋の鶴と亀との米饅頭くらい取寄....
「活人形」より 著者:泉鏡花
た洋犬でさえ骨一つでちんちんお預はするものを。おまけに横須賀の探偵とかいう人は、
茶菓子を無銭でせしめて去んだ。と苦々しげに呟きて、あら寝たや、と夜着|引被ぎ、亭....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
きお吉はわが夫をかかる俗僧にまでよく評わせんとてか帰り際に、出したままにして行く
茶菓子とともに幾干銭か包み込み、是非にというて取らせけるは、思えばけしからぬ布施....