茶褐色[語句情報] » 茶褐色

「茶褐色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茶褐色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
き》を迎えている、――その家々の屋根の上には、石油色に襞《ひだ》をなぞった、寒い茶褐色の松樹山《しょうじゅざん》が、目の前に迫って見えるのだった。隊はこの村を離....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
》帽子を阿弥陀《あみだ》に被《かぶ》りて、踏ん跨《また》ぎたる膝《ひざ》の間に、茶褐色《ちゃかっしょく》なる渦毛《うずげ》の犬の太くたくましきを容《い》れて、そ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
は生血《いきち》をしたたかに吸込むせいで、濁《にご》った黒い滑らかな肌《はだ》に茶褐色《ちゃかっしょく》の縞《しま》をもった、疣胡瓜《いぼきゅうり》のような血を....
俘囚」より 著者:海野十三
異様な物体を発見した。ベッドから滑り下りて、その傍へよって、よくよく見た。それは茶褐色の灰の固《かた》まりだった。灰の固まり――それは確かに見覚えのあるものだっ....
麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
途中、星尾がソッと懐から出して道端に捨てたのをいち早く拾いあげたのです。それには茶褐色の汚点がついていました。鑑識係にしらべさせたところ、例の毒物がついていたの....
夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
残っていた茶色の附着物は、この薬じゃなかったかい」 「さァ、どうかね。これは元々茶褐色の液体なんだ。ほら、振ってみると、硝子のところに、茶っぽい色が見えるだろう....
爬虫館事件」より 著者:海野十三
ツカツカと入って行った帆村探偵は、そこに鴨田氏が背後向きになり、ビーカーに入った茶褐色の液体をパチャパチャ掻き廻しているのを発見した。外には誰も居なかった。 ....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
添って、東屋氏の指差す線に眼を落した。 なんのことはない。半分|乾枯びかかった茶褐色の泡の羅列が、船縁から平均一|呎ほどの下の処に、船縁に沿って、一様に船をぐ....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
くのび、空間をすうーッとななめにとぶ。するとそのあとから、長い、にょろにょろした茶褐色《ちゃかっしょく》の棒が、ぽっぽと湯気をたてながら、コック長をおっかけて、....
金属人間」より 著者:海野十三
怪金属Qがやどっていた肉体は、ふたたびもとの死体に帰ったのである。 ぱっと茶褐色《ちゃかっしょく》の煙があがった。れいのビーカーの中である。博士が、液体薬....
恐竜島」より 著者:海野十三
って河馬《かば》の背中のようであったが、河馬ではなかった。 というわけは、その茶褐色《ちゃかっしょく》の楕円形《だえんけい》の島みたいなものの横腹に、とつぜん....
地軸作戦」より 著者:海野十三
。その怪車輌が崖にぶつかると、爆音をあげて崖はたちまち消え失せる。その代り一本の茶褐色の煙がすーっと立ちのぼり、轟々たる音をたてて天空はるかに舞いあがっていく。....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
どおりにゆくまでにしげしげ見た見覚えのある模様の単衣だった。そしてその単衣の襟は茶褐色に汚れ、そのはだけた襟の間からは、砂埃りに色のついた――だがムッチリした可....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
知らず目を外した。 「こちらは、」 と、片隅に三つばかり。この方は笠を上にした茶褐色で、霜こしの黄なるに対して、女郎花の根にこぼれた、茨の枯葉のようなのを、―....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
にけたたましい音がして、落葉樹の間から山鳥が飛びあがることがある。彼の羽色は濃い茶褐色で落葉の色に似通っているところから、草叢の間を歩いているときなどは余程近く....