» 

「茸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

茸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
でも水を飲みに来るせいか、疎《まばら》に透《す》いている所には不気味なほど赤い大《おおたけ》が、薄暗い中に簇々《そうそう》と群《むらが》っている朽木も見えた。....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
いって見るかな。」 僕は先に立って門の中へはいった。敷石を挟んだ松の下には姫路などもかすかに赤らんでいた。 「この別荘を持っている人も震災以来来なくなったん....
朱日記」より 著者:泉鏡花
いで引返したのよ。」 四 「山時分じゃないから人ッ子に逢わず。また狩にだって、あんなに奥まで行くものはない。随分|路でもない処を潜ったからな。三....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
記すまい。必要なのだけを言おう。 必要なのは――魚説法――に続く三番目に、一、、(くさびら。)――鷺、玄庵――の曲である。 道の事はよくは知らない。しかし....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
ごしにすらすらと渡って、おろした荷の、その小魚にも、蕈にも颯とかかる、霜こしの黄の風情が忘れられない。皆とは言わぬが、再びこの温泉に遊んだのも、半ばこの蕈に興....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、今の、あの声は。……烏瓜を※っただけで下りりゃ可いのに、何だかこう、樹の枝に、があったもんだから。」 五 「これ、これ、いやさ、これ。」 「は....
の舞姫」より 著者:泉鏡花
らす。ただ、魚類に至っては、金魚も目高も決して食わぬ。 最も得意なのは、も一つで、名も知らぬ、可恐しい、故郷の峰谷の、蓬々しい名の無い菌も、皮づつみの餡ころ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
出した。 中心へ近づくままに、掻く手の肱の上へ顕われた鼻の、黄色に青みを帯び、のくさりかかったような面を視た。水に拙いのであろう。喘ぐ――しかむ、泡を噴く。....
縁結び」より 著者:泉鏡花
居に縋る。 謙造はひしと背後に附添い、 「松葉越に見えましょう。あの山は、それ狩だ、彼岸だ、二十六|夜待だ、月見だ、と云って土地の人が遊山に行く。あなたも朝....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
置で皮を乾したそうである。 笑話の翌朝は、引続き快晴した。近山裏の谷間には、初の残り、乾びた占地もまだあるだろう、山へ行く浴客も少くなかった。 お桂さん....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
の男が前を出して、その先きへ石を附けて、張子の虎の首の動くようなのや、おかめが松を背負っているという猥褻なのがありましたっけ。こんな子供の玩具にも、時節の変遷....
化鳥」より 著者:泉鏡花
い。片手|懐って、ぬうと立って、笠を被ってる姿というものは、堤防の上に一|本占治が生えたのに違いません。 夕方になって、ひょろ長い影がさして、薄暗い鼠色の立....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
知れません。勿論、独身らしいのです。寸人豆馬と言いますが、豆ほどの小僧と、馬に木の坊さん一人。これが秋の暮だと、一里塚で消えちまいます、五月の陽炎を乗って行き....
清心庵」より 著者:泉鏡花
ぐる比なりき。 麓に遠き市人は東雲よりするもあり。まだ夜明けざるに来るあり。芝、松、しめじ、松露など、小笹の蔭、芝の中、雑木の奥、谷間に、いと多き山なれど....
をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
山々のふところへ深くもひきつけられる。というのは其の連山のふところにはさまざまのが生えていて私の訪うのを待っていて呉れる。このは全く人間味を離れて自然の純真....