草の根[語句情報] »
草の根
「草の根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
草の根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
層水《うわみず》が四分目ほど溜ってる――の所でアネチョコといい慣わされた舶来の雑
草の根に出来る薯《いも》を洗っていると、そこに一人の男がのそりとやって来た。六尺....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
りしが、ようよう枕《まくら》を返して、がっくりと頭《かしら》を俛《た》れ、やがて
草の根を力におぼつかなくも立ち起《あ》がりて、※《よろめ》く体《たい》をかたわら....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
太陽が、向うの井戸端の、柳の上から斜っかけに、遍く射込んで、俎の上に揃えた、菠薐
草の根を、紅に照らしたばかり。 多分はそれだろう、口真似をするのは、と当りをつ....
「一坪館」より 著者:海野十三
。 「きれいな草花が、やすいやすい。両手にいっぱいでたった五十銭です」 れんげ
草の根を、土とともに新聞紙でうまくくるんで、わらではちまきをしたものが、一かぶ五....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
うございますから。」 一議に及ばず、草鞋を上げて、道を左へ片避けた、足の底へ、
草の根が柔に、葉末は脛を隠したが、裾を引く荊もなく、天地閑に、虫の羽音も聞えぬ。....
「火星兵団」より 著者:海野十三
は、小さい紙づつみを解いて、中から小さいガラスびんを取出した。びんの中には褐色の
草の根のようなものが押しこんであった。そこで火星人は、また喜びの声をあげた。
....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
、足の方から穴の中へいれた。が、足は下までとどかない。そのうちに、つかまっていた
草の根が、ごそりとぬけたので、あっという間に、彼の身体はすーっと下へおちだした。....
「第四次元の男」より 著者:海野十三
ごーんときかせたいところであるが、生憎そんなものは用意がしてなくて、唯聞えるは、
草の根にすだく虫の音ばかり、とたんに月は雲間を出でて、月光は水のように流れ、くぬ....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
ら、また葉を分けて……ちょうど二、三日前、激しく雨水の落とした後の、汀が崩れて、
草の根のまだ白い泥土の欠目から、楔の弛んだ、洪水の引いた天井裏見るような、横木と....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
しい中にも、媚しさは、姿の見えかくれる榎の根の荘厳に感じらるるのさえ、かえって露
草の根の糸の、細く、やさしく戦ぎ縺れるように思わせつつ、堂の縁を往来した。が、後....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
た金剛を、一番|突立てておこう了簡。 薄の中へぐいと入れたが、ずぶりと参らぬ。
草の根が張って、ぎしぎしいう、こじったが刺りません。えいと杖の尖で捏ねる内に、何....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
。それよりもこの屍骸じゃ。人目に触れぬ間に、埋め隠くさねば相成らぬ。林の中には薬
草の根元まで掘下げた穴が幾つも有るで、その中の大きなのを少し拡げるまでじゃ。拙老....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
両脚は勝手に動いて奇術師のようにふらふら調子を取りながら時々小石や小径のふちの雑
草の根本に躓ずいて妙に曲る。 異った二人の男に左右から挟まれて歩いて居た女アイ....
「古事記」より 著者:太安万侶
河をお渡りになる時の用意に、船※《ふねかじ》を具え飾り、さな葛《かずら》という蔓
草の根を臼でついて、その汁の滑《なめ》を取り、その船の中の竹簀《すのこ》に塗つて....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
私が得たのは、最初にも書いた「寝れば一畳、起きれば半畳、五合とっても三合飯」の雑
草の根強さであり、二畳の座敷で考えた「良心に従って全力をつくして働き、気になるこ....