草体[語句情報] »
草体
「草体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
草体の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
。障子は明け放ったままである。呑気《のんき》な白襖《しろぶすま》に舞楽の面ほどな
草体を、大雅堂《たいがどう》流の筆勢で、無残《むざん》に書き散らして、座敷との仕....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》いじゃ」 「そうか、貴様は嫌いか」 「水戸様からいただいたお盃には、お手ずから
草体《そうたい》で『水』と書いてござんすのじゃ」 「それがどうした」 「それが、....
「二科展院展急行瞥見」より 著者:寺田寅彦
しろ非常に落着いたいい気持のするのは妙なものである。坂本|繁二郎氏のセガンチニを
草体で行ったような牛の絵でも今見てもちっとも見劣りがしない。安井氏のを見ると同氏....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
置いて退って行った。 経典は法帖のような体裁になり、六万字ばかりの経文を幽玄な
草体で横書きした、横長の古代|殻紙《からがみ》を、木の表紙の間に綴じずにバラバラ....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
カン・マリゴールドと呼ばれる。 上の紅黄草すなわちコウオウソウも同属の花草で、
草体センジュギクよりは小さく、花が通常一重咲きで多く着き可憐な姿である。これも諸....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
く分かる。二人の違い方はまた、時代とその使命の相違でもあろうか。義経の書は痩肉な
草体で、どこかに気負いがあり、若々しい颯爽な気が躍っている。――これを書いたある....
「山の人生」より 著者:柳田国男
に逆にただの坊主を誘導したものかも知れぬ。 佐渡では新羅王書と署名した奇異なる
草体の書が、多くの家に蔵せられ、私もそのいくつかをみた。古い物ではあるが、もちろ....