草庵[語句情報] » 草庵

「草庵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

草庵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
美少女」より 著者:太宰治
で、家内をして毎日、湯村へ通わせることにした。私たちの借りている家賃六円五拾銭の草庵は、甲府市の西北端、桑畑の中にあり、そこから湯村までは歩いて二十分くらい。(....
畜犬談」より 著者:太宰治
る。 ことしの正月、山梨県、甲府《こうふ》のまちはずれに八畳、三畳、一畳という草庵《そうあん》を借り、こっそり隠れるように住みこみ、下手な小説あくせく書きすす....
虚構の春」より 著者:太宰治
に言われて、ふだんから生真面目の人、しかもそのころは未だ二十代、山の奥、竹の柱の草庵に文豪とたった二人、囲炉裏《いろり》を挟んで徹宵お話うけたまわれるのだと、期....
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
せんで、時間を違《ちが》えず毎日廻ってまいり、お若さんの閉籠《とじこも》っている草庵《そうあん》の前に立って三味線弾くこともありますが、或日の事でございました、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
そ、上杉謙信を向こうへ廻わし、駄法螺を吹くことも出来るのである。 ある日卜伝が草庵の中で兵書の閲読に耽っていると、戸外でこういう声がした。 「五臓丸、五臓丸、....
観画談」より 著者:幸田露伴
左方の高みの、あの小さな滝の落ちる小山の上は絶対に安全地で、そこに当寺の隠居所の草庵があります。そこへ今の内に移っていて頂きたいのです。わたくしが直に御案内致し....
運命」より 著者:幸田露伴
応文たり。心の中はいざ知らず、袈裟に枯木の身を包みて、山水に白雲の跡を逐い、或は草庵、或は茅店に、閑坐し漫遊したまえるが、燕王今は皇帝なり、万乗の尊に居りて、一....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
山の話がはじまった。点火もわざと暗くした風情の中に、おのおの膳についた。いずれも草庵相応な黒漆を塗った折敷である。夕顔、豆腐の寺料理も山家は山家らしく、それに香....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ました。藤葛を攀じ、渓を越えて、ようやく絶頂まで辿りつくと、果たしてそこに一つの草庵があって、道人は几に倚り、童子は鶴にたわむれていました。大勢は庵の前に拝して....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
だ。 庭の梅の木の枝に蓑虫が一つぶら下っている。有合せの枯っ葉を縫いつづくった草庵とでもいうべきお粗末な住家で、庵の主人は印度人のような鳶色の体を少しばかし、....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。藤かずらを攀じ、渓を越えて、ようやく絶頂までたどりつくと、果たしてそこに一つの草庵があって、道人は机に倚り、童子は鶴にたわむれていた。 大勢は庵の前に拝して....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
的性格者であった。 五 立正安国論 日蓮は鎌倉に登ると、松葉ヶ|谷に草庵を結んで、ここを根本道場として法幡をひるがえし、彼の法戦を始めた。彼の伝道に....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
京にすみながら桜も咲きながら 桃子 こもりゐや花なき里にすみなれて より江草庵を結んで花に置炬燵 あふひ 花の京にすみながら、しかも花の盛りであるのに....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
まだ続いている。涼を求めるにはいったいどこがよいのか、それは熱帯樹のかげの粗末な草庵がよいのである。) リスボンの灯台今は暗けれど、昔しは四方の海を照らせり ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
中に家集をまとめ、尊氏のあとを継いだ二代将軍|義詮のもとめで差し出した。それが『草庵集』である。これは二条派からは金科玉条とされ、ことに、西行の『山家集』ととも....