草木染[語句情報] » 草木染

「草木染〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

草木染の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
糸車」より 著者:寺田寅彦
糸を染めることまで自分でやるのを道楽にしていたようである。純粋な昔ふうのいわゆる草木染めで、化学染料などの存在はこの老人の夢にも知らぬ存在であった。この老人の織....
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
で、私などの横は、風を切って行くし、時に、一品を買って「この色は、化学染料でなく草木染で出すといいが」とでも、批判すると、もう、返事ができない。 謂いかえると....
智恵子の半生」より 著者:高村光太郎
絵勉強の時間を縮小し、或時は粘土で彫刻を試みたり、又後には絹糸をつむいだり、其を草木染にしたり、機織を始めたりした。二人の着物や羽織を手織で作ったのが今でも残っ....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
ろ退歩が目立つのは大きな矛盾といわねばなりません。なぜ幼穉だと笑われている手機や草木染の方が実着なものを生むのでしょうか。考えさせられる問題であります。 それ....
京都の朝市」より 著者:柳宗悦
驚いたのは、その色の渋さ、織の温かさ、縞の美しさであって、もとより糸は手紡、色は草木染である。尤もそれ以外になかった時期である。余り味が豊かで、まるで茶人達が特....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
らない。この恐さだけは、太平記の時代も今もお互いの中でいささかも減じてはいない。草木染の山崎|斌氏から手紙をもらった。稲村ヶ崎で義貞の龍神献剣のことなどは捨てて....