草根木皮[語句情報] »
草根木皮
「草根木皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
草根木皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、「われ六、七歳のころより好みくひて、八十歳まで無病なるはこの霊薬の効験にして、
草根木皮のおよぶ所にあらず」とも云っている。今日でも彦麿翁の流れを汲んで、長生き....
「安重根」より 著者:谷譲次
十九日、夕ぐれ。 「韓国調剤学士劉任瞻薬房」と看板を掲げた、古びた間口の狭い店。
草根木皮の類が軒下に下がって、硝子壜にはいった木の実、蛇の酒精漬けなど店頭の戸外....
「藤棚の陰から」より 著者:寺田寅彦
ひいて軽い咳が止まらないようなとき昔流の振り出し薬を飲むと存外よくきく事がある。
草根木皮の成分はまだ充分には研究されていないのだから、医者の知らない妙薬が数々は....
「糸車」より 著者:寺田寅彦
われるのである。 化学的薬品よりほかに薬はないように思われた時代の次には、昔の
草根木皮が再びその新しい科学的の意義と価値とを認められる時代がそろそろめぐって来....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》を横にしてのたり込んだ寝床の中までも、しかと片手に握って放さないところの一片の
草根木皮が、それを有力に説明するのであります。 道庵先生こそは、実に薬草を採取....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うことはないが、人間の精力というものも限りのあるもので、そういつまでも、野宿と、
草根木皮生活に堪えられるものではない。水中に沈んだ蛙《かわず》が、ある限度に於て....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
え出すと、与八は直ちに手当をし、容体をよく聞きただし、撫でたりさすったり、用意の
草根木皮を煎《せん》じたり、つけたりして与えると、不思議によく治るのです。そうし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とと、二宮尊徳の言うことは間違いはないぞ、饑饉は怖いぞ、用心して五穀を貯えろよ、
草根木皮は食うなよ。天保の饑饉の時、わしは江戸で見たがな、なにしろ作の本場の百姓....
「自由人」より 著者:豊島与志雄
。 「ただ研究室でいいじゃないか。」と菅原は言った。 「いや、君には分らないよ。
草根木皮の薬剤にしても、沢山並べておくと、警察の方がうるさいんだ。」 「そうです....
「マーカス・ショーとレビュー式教育」より 著者:寺田寅彦
じて極めて微妙な調剤を行って好果を収めるらしいというのである。「それじゃ結局昔の
草根木皮を調合した万病の薬が一番合理的ではないか」と聞いたら「まあ、そんなものだ....
「魚妖」より 著者:岡本綺堂
、われ六、七歳のころより好み食いて、八十歳までも無病なるはこの霊薬の効験にして、
草根木皮のおよぶ所にあらず。 大正十三年六月作「週刊朝日」....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
し大阪城内に召抱えられるまでは、叔父|真家桂斎という医家の許に同居していたので、
草根木皮の調合に一通り心得が有るところから、籠城中は主に負傷者の手当に廻っていた....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
の文句のように、言い言いしていた。このちゃらっぽこが果して勘次の推測どおり、唐の
草根木皮《そうこんもくひ》の一種を意味していたものか、あるいはたんに卑俗な発音語....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
して用います。シナ人のごとくに切って置いて煎じて飲むということをしない。すべての
草根木皮は粉に砕いて薬を製造します。また角の類あるいはいろいろの礦石類も用うるで....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
には利くんだが、何かの反応が外へ禍する。いわゆる全科的じゃないんだね。だから僕は
草根木皮主義だ。漢法の方が東洋人には適しているよ。」 「そうかなあ。」 「そうだ....