荒ら[語句情報] » 荒ら

「荒ら〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

荒らの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
うりき》を較《くら》べ合せて、いずれが正法《しょうぼう》か弁別申そう。」と、声も荒らかに呼ばわりました。 が、何しろただ今も、検非違使《けびいし》たちが目《ま....
死後」より 著者:芥川竜之介
針を透《とお》していた。しかし僕はその声にたちまち妻の※《うそ》を感じ、少し声を荒らげて言った。 「だって櫛部寓って標札《ひょうさつ》が出ているじゃないか?」 ....
或る女」より 著者:有島武郎
見入りでもするようにそのほうに目を定めた。そうかと思うとまた今さらのように、食い荒らされた食物や、敷いたままになっている座ぶとんのきたならしく散らかった客間をま....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
れた。マッカリヌプリの絶巓《ぜってん》の雪だけが燐光を放ってかすかに光っていた。荒らくれた大きな自然だけがそこに甦《よみがえ》った。 こうして仁右衛門夫婦は、....
星座」より 著者:有島武郎
かけて外套の襟を立てて、黙然として坐っていた。床の上を足を動かすたびに、先客の喰荒らした広東豆(南京豆のこと)の殻が気味悪くつぶれて音をたてた。車内の空気はもと....
婦系図」より 著者:泉鏡花
手を突込んで、肩を揺った。 「はい、いつでも、」 「む、そうか。」と言い棄てに、荒らかに廊下を踏んだ。 「あれ、主人の跫音でございます。」 「院長ですか。」 ....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
。 僕は再び国府津へ行かないで――もし行ったら、ひょッとすると、旅の者が土地を荒らしたなど言いふらされて、袋だたきに逢わされまいものでもないから――金子だけを....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
査が出来る前は世の中は乱妨で新徴組だとか、龍虎隊だとかいうのが乱妨をして、市中を荒らしたので、難儀の趣を訴えて、昼夜の見廻りが出来、その大取締が庄内の酒井左右衛....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
るべきなり、忘れてもとりもつべし。それまで命を預け置かむ、命冥加な老耆めが。」と荒らかに言棄てて、疾風土を捲いて起ると覚しく、恐る恐る首を擡げあぐれば、蝦蟇法師....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
愛がってくれる人と、くれない人とが判りますか?』 『はっきり判ります。私達は気の荒らい、惨い人間が大嫌いでございます。そんな人間だと私達は決して姿を見せませぬ。....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
騎士たちに妙な工合に苦しめられるようになった。彼らは今まで平穏だった先生の領域を荒らし、唱歌の学校は煙突をふさいでいぶり出してしまうし、校舎には堅固に結んだ紐や....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
に関係なしといえども、東北地方は我国の養蚕地にして、もしもその地方が戦争のために荒らされて生糸の輸出断絶する時は、横浜の貿易に非常の影響を蒙らざるを得ず、すなわ....
活人形」より 著者:泉鏡花
の幻影譬えば月夜に水を這う煙に似て、手にも取られぬ風情なりき。 折から畳障りの荒らかなる、跫音彼方に起りぬれば、黒き髪と白き顔はふっと消え失せ、人形はまた旧の....
西航日録」より 著者:井上円了
可取り消しの厳命あり云云。余これを聞き、国字をもって所感をつづる。 今朝の雪畑を荒らすと思ふなよ生ひ立つ麦の根固めとなる 苦にするな荒しの後に日和あり 火に焼か....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
て喜んでる手合計しで、本物は、何時も江戸の方に抜いてかれてますので、内心縄張内を荒らされてる様な気が仕てます、矢先へ二十一本というものを、続けざまに拝見させられ....