荒彫[語句情報] » 荒彫

「荒彫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

荒彫の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
、あの山のように少しも動きませんわ。ここへ来てからというもの、体身《からだ》中が荒彫りのような、粗豪な塊《マス》で埋《うず》められてしまい、いつも変らず少し愚鈍....
能とは何か」より 著者:夢野久作
たもので、部分的にも全体的にも華麗円満な演出を理想としている。金春を下絵、金剛を荒彫りとすれば、観世は彫り上げて磨きをかけて角々を丸くしたようなもので、見方によ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ない教会の玄関の前に着いたのです。 入り口には、いくらかの彫刻が施してあるが、荒彫りの砂岩石の柱が二、三本と、またその柱と同じ石の控え壁をもっている瓦ぶきの屋....
回想録」より 著者:高村光太郎
。七、八寸ある像だが、非常な手間をかけて本仕上げに仕上げたものである。 昔は、荒彫りをするこなし専門の人と、仕上げ専門の仕上師とがあって、分業になっていた。小....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
通い充分注意を致して仕事に取り掛かりました。 仕事は私一人でなく、弟子を使い、荒彫りは自分がして、仕上げは弟子にも手伝わせ、まず滞りなく仕事を終って首尾|能く....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ります。まず、雄鶏の方から初めました(木彫りの順序は鑿打ちで形を拵え、鑿と小刀で荒彫り、それから小作り、仕上げとなる)。無駄をしていたわけではないが、前述のよう....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
この時一緒に引っ越しました。モデルの猿は用が済んで飼い主に返しました。仕事の方は荒彫りが済んだ処で、これから仕上げに掛かろうというところでした。初めよりも目方で....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
せねばならぬし、この像も、今宵のうちに、住持におねがいしておこう」 ざっとした荒彫りではあった。けれど武蔵にとっては、自分のたましいを打ちこめ、慚愧の涙をもっ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
―しかしそういって雲間の切れを仰いでいる後醍醐のおん眉は、この君の超人的な資質を荒彫りの鬼神仮面みたいにくッきり抉り出しておられた。 藤房はあわてて涙を拭い。....