荒武者[語句情報] »
荒武者
「荒武者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
荒武者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
金の鍵のさしこまれたまま金庫の鉄扉の真中には大孔が穿たれた。 遉がの動坂一派の
荒武者どもも、この豪快な金庫の鍵?の使い方にすっかり度肝を抜かれた形で誰一人声を....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
方へ廻したのだ。流儀の名は忘れたが、先生は今井先生と言った。 先生は大兵肥満の
荒武者で、大きな竹刀の中に電線ほどの筋がねを三、四本入れていた。一種の国士といっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
眼。 げに夜深《よふか》くして猛虎の声に山月の高き島田の気合に、さしも新徴組の
荒武者が五体ピリピリと麻痺《まひ》します。 と見れば、大塚某は片手を打ち落され....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
た蒲生源左衛門、蒲生忠左衛門、蒲生四郎兵衛、町野左近将監、新参ではあるが名うての
荒武者佐久間玄蕃が弟と聞えた佐久間久右衛門、同苗《どうみょう》舎弟《しゃてい》源....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の名前を聞く。また近藤勇という人も、八王子の天然理心流の家元へ養子になった有名な
荒武者であって、これも竜之助が近ごろ懇意《こんい》にしているようです。それらの名....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の勢いで、留めて留まらぬ勇ましさは、その足どりでもわかります。もう既にいっぱしの
荒武者気取りで、善光寺前の藤屋という宿へ、大風《おおふう》に一泊を申し込んで番頭....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ながまた、新撰組、新撰組って、鬼の寄合いででもあるように騒ぐもんだから、どんなに
荒武者が来るかとビクビクものでいたんですよ、ところがお前さんは、歳どんじゃないか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
には泣くよ、泣かざるを得ないよ。あの時に、この詩を示された時に、鬼のような隊中の
荒武者がみんな泣いたぜ、おれも泣いたよ。彼のは嘘じゃないのだ、言葉を飾って、忠孝....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
といえば面長で、眼尻の釣った、きりっとした容貌の人でした。ナニ歴史に八十|人力の
荒武者と記してある……ホホホホ良人はそんな怪物ではございません。弓馬の道に身を入....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
かし私は自分の学力や父の役目の関係から、別段人にいじめられたこともなく、かえって
荒武者連中にも多少は憚られて、『助さんが居る』とか、『助さんに聞える』とかいって....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
、初期の自由党に参加した血の気が、まだおさまらなかったのであろう。友達たちも自然
荒武者だった。その中に、親友であって法律の先生である村田電造という人があった。神....
「将棋の鬼」より 著者:坂口安吾
なのである。口論させたり、仲直りさせたり、そういうことが名人なのである。新東海の
荒武者もそこまでは御存知ないから、テーブルを三つ離して安心していらっしゃる。ダメ....
「わが血を追ふ人々」より 著者:坂口安吾
で現れてゐた。 サンタ・マリヤ。それは日本の切支丹のふるさとであつた。切支丹の
荒武者達は胸にマリヤの絵姿を秘めて戦場を走つてゐたし、ミサの讃美歌に恍惚と泣く大....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
あるから、油断して不覚をとってはならぬぞ。さすがに老成した達人であるから、血気の
荒武者とちがって、心得がよろしい。 「しからば、ごめん。エイッ!」 サッと青眼....
「法然行伝」より 著者:中里介山
をかけて教えたり、手紙で細々とさとされたりしていたが、そういう中に於ても持ち前の
荒武者は至る処ころがり出して、なにか道中で悪い奴などが出ると或は馬船をかずけたり....