荒物屋[語句情報] » 荒物屋

「荒物屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

荒物屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
切れて、人通りの少い竪川《たてかわ》河岸を二つ目の方へ一町ばかり行くと、左官屋と荒物屋との間に挟《はさ》まって、竹格子《たけごうし》の窓のついた、煤だらけの格子....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
蹄鉄屋の先きは急に闇が濃《こま》かくなって大抵の家はもう戸じまりをしていた。荒物屋《あらものや》を兼ねた居酒屋《いざかや》らしい一軒から食物の香と男女のふざ....
星あかり」より 著者:泉鏡花
い。三頭も四頭も一斉に吠え立てるのは、丁ど前途の浜際に、また人家が七八軒、浴場、荒物屋など一廓になって居るそのあたり。彼処を通抜けねばならないと思うと、今度は寒....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
その職工達の家と、それ等の人々のために存在しているような感のあるお湯や、郵便局、荒物屋、味噌醤油酒を売る店、米屋などが、一軒ずつ細々と暮しを立てているだけだった....
春昼」より 著者:泉鏡花
す事で。 頭を洗うし、久しぶりで、些心持も爽になって、ふらりと出ると、田舎には荒物屋が多いでございます、紙、煙草、蚊遣香、勝手道具、何んでも屋と言った店で。床....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
に乗じて、あの番頭を噴出させなくっては……女中をからかおう。……で、あろう事か、荒物屋で、古新聞で包んでよこそう、というものを、そのままで結構よ。第一色気ざかり....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ように、ひたひた軽く寄せて来る、浪に心は置かなかったが、またそうでもない。先刻の荒物屋が背後へ来て、あの、また変な声で、御新姐様や、といいはしまいかと、大抵気を....
黒百合」より 著者:泉鏡花
た別業の荒れたのである。近所に、癩病医者だと人はいうが、漢方医のある、その隣家の荒物屋で駄菓子、油、蚊遣香までも商っている婆さんが来て、瓦鉢の欠けた中へ、杉の枯....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
親の命令で赤ん坊に乳を飲ましていた雀斑だらけの母親をも思い出した。 五六軒先の荒物屋の溝板と溝板の上のバケツや焙烙が鳴って十六七の男の子が飛出して来た。右側に....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
流に添って、上の方へ三町ばかり、商家も四五軒、どれも片側の藁葺を見て通ると、一軒荒物屋らしいのの、横縁の端へ、煙草盆を持出して、六十ばかりの親仁が一人。角ぶちの....
三枚続」より 著者:泉鏡花
もごたごた娘子の好な者を商法にするッていいます。」 「ははあ何でも屋だな、場末の荒物屋にゃあ傘まで商ってら、行届いたものだ。虱でも買いに行って捻ってやれ、癖にな....
式部小路」より 著者:泉鏡花
よそ池の坊の石段のあたりまで、刻んできこえたが、しばらく中絶えがして、菊畑の前、荒物屋の角あたりから、疾風一陣! 護国寺前から音羽の通りを、通り魔の通るよう、手....
註文帳」より 著者:泉鏡花
し、霜枯から引続き我慢をしているが、とかく気になるという足取。 ここに金鍔屋、荒物屋、煙草屋、損料屋、場末の勧工場見るよう、狭い店のごたごたと並んだのを通越す....
六日月」より 著者:岩本素白
高台寺そのものをも入れて、すべて此の辺りは下河原町になって居るのである。煙草屋、荒物屋など暗い寂しい店に交って、仕出し屋、料理屋なども有る様子で、入口は狭いが普....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
。が、本所に疎遠になった僕には「船橋屋」も容易に見つからなかった。僕はやむを得ず荒物屋の前に水を撒いていたお上さんに田舎者らしい質問をした。それから花柳病の医院....