荒磯[語句情報] »
荒磯
「荒磯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
荒磯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
、――或男爵の長男と江の島の崖《がけ》の上に佇《たたず》んでいた。目の下はすぐに
荒磯だった。彼等は「潜り」の少年たちの為に何枚かの銅貨を投げてやった。少年たちは....
「或る女」より 著者:有島武郎
に襲って来る不安は葉子を底知れぬ悒鬱《ゆううつ》の沼に蹴落《けお》とした。自分は
荒磯《あらいそ》に一本流れよった流れ木ではない。しかしその流れ木よりも自分は孤独....
「或る女」より 著者:有島武郎
下に水々しく漂う月を見やった。
ただ不思議な変化の起こったのは心ばかりだった。
荒磯《あらいそ》に波また波が千変万化して追いかぶさって来ては激しく打ちくだけて、....
「古典風」より 著者:太宰治
世の中が来た、と叫び、ネロを抱いて裸足《はだし》のまま屋外に駈け出し、花一輪無き
荒磯を舞うが如く歩きまわり、それから立ちどまって永いことすすり泣いた。 アグリ....
「源おじ」より 著者:国木田独歩
家の前には今の車道《くるまみち》でき、朝夕二度に汽船の笛鳴りつ、昔は網だに干さぬ
荒磯《あらいそ》はたちまち今の様《さま》と変わりぬ。されど源叔父が渡船《おろし》....
「酒中日記」より 著者:国木田独歩
《み》な消え失《う》せて山上に樹《た》っている一本松のように、ただ一人、無人島の
荒磯《あらいそ》に住んでいたらどうだろう。風は急に雨は暗く海は怪しく叫ぶ時、人の....
「俊寛」より 著者:菊池寛
することが多かった。が、一月、二月経つうちに、そうした悲憤慷慨が、結局鬼界ヶ島の
荒磯に打ち寄する波と同じに、無意味な繰り返しに過ぎないことに気がつくと、もう誰も....
「海異記」より 著者:泉鏡花
岸は、風に向いたる白帆の外には一重の遮るものもない、太平洋の吹通し、人も知ったる
荒磯海。 この一軒屋は、その江見の浜の波打際に、城の壁とも、石垣とも、岸を頼ん....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
が、とにかく、これは問屋、市場へ運ぶのではなく、漁村なるわが町内の晩のお菜に――
荒磯に横づけで、ぐわッぐわッと、自棄に煙を吐く艇から、手鈎で崖肋腹へ引摺上げた中....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
。北も南も吹荒んで、戸障子を煽つ、柱を揺ぶる、屋根を鳴らす、物干棹を刎飛ばす――
荒磯や、奥山家、都会離れた国々では、もっとも熊を射た、鯨を突いた、祟りの吹雪に戸....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
日てる佐太の岡べに群れゐつつ吾が哭く涙やむ時もなし(巻二・一七七) 御立せし島の
荒磯を今見れば生ひざりし草生ひにけるかも(同・一八一) あさぐもり日の入りぬれば....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
が次から次へと起り、ひどい飛沫が飛び散っていた。それで、私は、近よったところで、
荒磯に打ちつけられて死ぬか、でなければ、突き出た険岩を攀じ登ろうとして徒らに体力....
「荒磯の興味」より 著者:佐藤惣之助
荒磯の春というものは、地上がまだ荒涼としている冬の内に、もうそろそろやって来てい....
「取舵」より 著者:泉鏡花
も抑うるばかりに覚えたりき。 疑うべき静穏! 異むべき安恬! 名だたる親不知の
荒磯に差懸りたるに、船体は微動だにせずして、畳の上を行くがごとくなりき。これある....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
たあった。盲目の景清である。「坊主今日も化けたか。」「化けた……何だか知らない、
荒磯の小屋に小父さんが一人居て、――(目こそ闇けれど)……どうとかして――(寄す....