荷担[語句情報] »
荷担
「荷担〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
荷担の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
まって、池は永《とこし》えに無言でいる、自分たち二人(自分は嚮導《きょうどう》兼
荷担ぎの若い男を伴っている)だけが確に現在である、我らは詛《のろ》われているので....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、そういうわたしが、なぜにまたそのような悪人の大島弥三郎様から、おぞましい悪事の
荷担相談をうけるにいたりましたか、それがご不審でござりましょうと存じまするが、お....
「新生」より 著者:島崎藤村
来たばかりでなく、娘を自分の側から手放したくないという嫂は大抵の場合に節子の方に
荷担して縁談を成立たせなかった。その嫂もこの世に居なかったし、早く妹の身を堅めさ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ら――直接にお話しなすって、御縁があれば纏る分。心に潔しとしない事に、名刺一枚御
荷担は申兼ぬる、と若武者だけに逸ってかかると、その分は百も合点で、戦場往来の古兵....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ても一人の生還者もない。しかし一同は、ともかくその道をゆくことにした。 二百の
荷担ぎ――それに、車や家畜をふくめた長蛇の列が、イギリス駐屯軍の軍用電線にそうて....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
台にあらわれて来た。いわゆる反対派の張本人なる水戸の御隠居(烈公)を初め、それに
荷担した大名有司らが謹慎や蟄居を命ぜられたばかりでなく、強い圧迫は京都を中心に渦....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
ろりと横になるのもある。五合目は山中の立場である。 私は、御中道をするために、
荷担ぎ一人連れて、小御岳神社の方面へと横入りをした。「途が違うぞよ」「そっちへゆ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
里も辿った意で、正午頃に着いたのが、鳴子の渡。」 四 「馬士にも、
荷担夫にも、畑打つ人にも、三|人二|人ぐらいずつ、村一つ越しては川沿の堤防へ出る....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
アねえか、いう事を肯かねえと種を破るよ」 海「全くか」 半「全くとって悪事に共に
荷担すれば素首の飛ぶ仕事じゃアねえか」 海「うん、左様了簡を極めたら後で書いて遣....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
はつい通りでありますが、雪難之碑と刻んだ、一基の石碑が見えました。 雪の難――
荷担夫、郵便配達の人たち、その昔は数多の旅客も――これからさしかかって越えようと....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
り掛け、圓次どんが見兼て引いてくれたら青が歩くから、己馬を引いてやんべいから、汝
荷担いで帰れと云って、圓次どんは先へ帰りやしたよ」 婆「圓次は未だ帰りやせんが、....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
枯れたる御声にて、これ十兵衛よ、思う存分し遂げて見い、よう仕上らば嬉しいぞよ、と
荷担うに余る冥加のお言葉。のっそりハッと俯伏せしまま五体を濤と動がして、十兵衛め....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
相も、上皇としての院は全く別の形で受け取られたに違いない。神代この方の皇統を後に
荷担われた上皇の自覚には、鎌倉幕府の権力の生長が、まざまざと影を映しつつあったで....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
の処へ尋ねて行き、一両小遣を遣ったらば、何で己に小遣をくれるのだ、己は梨子を一|
荷担いで歩き、幾籠売っても一両の金は儲からないのに、己に一両も小遣いを呉れられる....
「知らずや肝の美味」より 著者:北大路魯山人
がる向きもなしとはしないが、これは全然素人食である。ふぐの肉の味は、他から脂肪の
荷担を受けなければ美味くないという美味さではなく、むしろ、脂肪気の稀薄な素質に特....