荷揚げ[語句情報] » 荷揚げ

「荷揚げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

荷揚げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
わるまでには暇がかかった。その間、葉子は仰向けになって、甲板《かんぱん》で盛んに荷揚げしている人足《にんそく》らの騒ぎを聞きながら、やや暗くなりかけた光で木村の....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のしようがねえんですよ」 「舟から枝へはしごでも掛けりゃ降ろせるじゃねえか。倉の荷揚げ場へ行きゃ、舟もはしごも掃くほどあるはずだ。とっととしろい」 自身番の小....
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
有頂天な踊りと、そのための労働者へ対しての節欲とが、その大晦日に、仲仕をして石炭荷揚げをなさしめた。すなわち、万寿丸には、仲仕が、ランチにひかれた艀《はしけ》の....
河明り」より 著者:岡本かの子
道幅を狭めて貨物を横たえているが、陸側は住居附きの蔵構えの問屋店が並び、河岸側は荷揚げ小屋の間にしんかんとした洋館が、まばらに挟っている。初冬に入って間もないあ....
風琴と魚の町」より 著者:林芙美子
どくくだ》しを買った。桜の簪を差した娘が貝殻《かいがら》へはいった目薬を買った。荷揚げの男が打ち身の膏薬を買った。ピカピカ手ずれのした黒い鞄《かばん》の中から、....
早すぎる埋葬」より 著者:佐々木直次郎
ことから、自然に起ったことであった。私を揺り動かしたのは、この帆船の船員と、その荷揚げをする人夫たちであった。その船の荷から土の匂いがしたのだ。顎のあたりに結わ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
は嫖客が、日本橋の往来では商家の手代が、下谷池之端では老人の易者が、深川木場では荷揚げ人足が、本所|回向院では僧が殺された。 江戸は――大袈裟な形容をすれば、....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
、空函《あきばこ》をあつかう箱屋までがあって、早くから瓦斯《ガス》やアーク燈を、荷揚げ、荷おろしの広場に紫っぽく輝かしたりした。構えも大きく広やかだった。 そ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
は、五ツ目からこの姿のままで茶舟に搭せられ、大河を遡って枕橋へ着き、下金屋の庭が荷揚げ場になっているから、直ぐ其所へ引き揚げたものである。 そうして、彼らはこ....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
。檣《ほばしら》は押並び押重なって遠くから見ると林のよう。出る船、入る船、積荷、荷揚げ。沖仲仕が渡《わたり》板を渡って筬《おさ》のように船と陸とを往来《ゆきき》....
随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
よかった。あのだだ長く薄暗い寄席の片すみ、万惣《まんそう》の果物をかぞえる声が、荷揚げの唄のように何ともいえず、哀しくひびいてくるのを背にしながら、守宮《やもり....
二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
の植民地よ。緑山の頂きには海風が舞い、高台の上では巨大な病院が健康な眠りを貪り、荷揚げ波止場は支那語の叫喚に包まれ、酒場の地下室からはロシア語の合唱が聞こえ、そ....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
晒されて、鉄柱も鉄筋も赤く錆びて、掘り上げられた土が向うに、山をなしています。|荷揚げ機やブルドーザーなぞも打っ棄られたまま、工事半ばの立ち腐れを見せているので....
あの世の入口」より 著者:知里真志保
ろびろと凪ぎわたっている。沖には弁財船が岩礁のように浮んでいて、そこと岸辺の間を荷揚げの小舟が行ったり来たりしている。その岸辺にはおびただしい家数を持った村が展....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
で包んだ。 夏陽にやけた船腹にある船長室は蒸し風呂のように暑かった。輸入食糧を荷揚げする音が単調にガラガラガラとひびいている。老船長のゴムまりのように肥った体....