菓子[語句情報] »
菓子
「菓子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
菓子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
絶望に近い表情。
35
カッフェの飾り窓。砂糖の塔、生
菓子《なまがし》、麦藁《むぎわら》のパイプを入れた曹達水《ソオダすい》のコップな....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
町は一つもなかった。美しい家も一つもなかった。殊に彼の家のまわりは穴蔵大工だの駄
菓子屋だの古道具屋だのばかりだった。それ等の家々に面した道も泥濘の絶えたことは一....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
返した。お鈴はさりげない顔をしたまま、茶の間の隅に坐《すわ》った親子に有り合せの
菓子や茶などをすすめ、玄鶴の容態を話したり、文太郎の機嫌をとったりし出した。……....
「少年」より 著者:芥川竜之介
ム鞠《まり》だのと一しょに一束《ひとたば》の画札《えふだ》を取り出した。これは駄
菓子屋《だがしや》に売っている行軍将棋《こうぐんしょうぎ》の画札である。川島は彼....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
すかな水の音が聞えました。さて肝腎の相手はと見ると、床の前を右へ外《はず》して、
菓子折、サイダア、砂糖袋、玉子の折などの到来物が、ずらりと並んでいる箪笥《たんす....
「或る女」より 著者:有島武郎
だった。何事にでも器用な葉子は不足がちな台所道具を巧みに利用して、西洋風な料理と
菓子とを三品《みしな》ほど作った。定子はすっかり喜んでしまって、小さな手足をまめ....
「星座」より 著者:有島武郎
》と立ち罩《こ》めた煙草《たばこ》の烟《けむり》と、食い荒した林檎《りんご》と駄
菓子。
柿江は腹をぺったんこに二つに折って、胡坐《あぐら》の膝で貧乏ゆすりをし....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
いたのね。もう泣かないでもいいことになったのよ。今日こそあなたがたに一番すきなお
菓子をあげましょうね。さ、お起き」 といって僕の両脇に手を入れて、抱き起そうと....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
中尉は何か心の中に微笑しずにはいられなかった。 「何に入れて持って来たか?」 「
菓子折に入れて持って来ました。」 「お前の家はどこにあるのか?」 「平坂下であり....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
白い粉……砂糖とやら申すものは、もちろん私達の時代にはなかったもので、その頃のお
菓子というのは、主に米の粉を固めた打
菓子でございました。それでも薄っすりと舌に甘....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
あがると、かわいいお小姓たちが、くだもののお砂糖漬だの、くるみのこしょう入りのお
菓子だのをだしました。でも、王さまはかなしくて、なんにもお口に入れるどころではな....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
客さまごっこ」をしてあそんでいました。でも、いつもしていたように、こどもたちはお
菓子や焼きりんごをたくさんいただくことができませんでした。そのかわりにお茶わんの....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
男は、(その時はもう挟んでいなかったが)トロッコの側にいる良平に新聞紙に包んだ駄
菓子をくれた。良平は冷淡に「難有う」と云った。が、直に冷淡にしては、相手にすまな....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ら、先生があらわれると、とかく農家のおやつのテーブルには少なからず騒ぎがおこり、
菓子や砂糖漬けのご馳走がむやみと増えることもあろうし、ことによれば、銀の茶瓶を見....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
想像している。 僕等は亀沢町の角で円タクをおり、元町通りを両国へ歩いて行った。
菓子屋の寿徳庵は昔のように繁昌しているらしい。しかしその向うの質屋の店は安田銀行....