菓子屋[語句情報] » 菓子屋

「菓子屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

菓子屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
町は一つもなかった。美しい家も一つもなかった。殊に彼の家のまわりは穴蔵大工だの駄菓子屋だの古道具屋だのばかりだった。それ等の家々に面した道も泥濘の絶えたことは一....
少年」より 著者:芥川竜之介
ム鞠《まり》だのと一しょに一束《ひとたば》の画札《えふだ》を取り出した。これは駄菓子屋《だがしや》に売っている行軍将棋《こうぐんしょうぎ》の画札である。川島は彼....
婦系図」より 著者:泉鏡花
引緊めた腕組になったと思うと、林檎の綺麗な、芭蕉実の芬と薫る、燈の真蒼な、明い水菓子屋の角を曲って、猶予わず衝と横町の暗がりへ入った。 下宿屋の瓦斯は遠し、顔....
錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
はね、南京流の秘伝なの。ほほほ。(寂しく笑う。) おその、蓮葉に裏口より入る。駄菓子屋の娘。 その 奥様。 撫子 おや、おそのさん。 その あの、奥様。お客様の....
古狢」より 著者:泉鏡花
があいて、なぜか箪笥の抽斗の一つ足りないような気がする。今来た入口に、下駄屋と駄菓子屋が向合って、駄菓子屋に、ふかし芋と、茹でた豌豆を売るのも、下駄屋の前ならび....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
と町が附ついた三辻の、その附根の処を、横に切って、左角の土蔵の前から、右の角が、菓子屋の、その葦簀の張出まで、わずか二間ばかりの間を通ったんですから、のさりと行....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
片側は、右のその物置に、ただ戸障子を繋合わせた小家続き。で、一二軒、八百屋、駄菓子屋の店は見えたが、鴉も居らなければ犬も居らぬ。縄暖簾も居酒屋めく米屋の店に、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
の向うの電信柱にはたとつける、と摺抜けに支えもあえず、ぼったら焼の鍋を敷いた、駄菓子屋の小店の前なる、縁台に※と落つ。 走り寄ったは婦ども。ばらばらと来たのは....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、交番へ届けると、このお捌きが面白い、「若、金鍔を食うが可かッ。」勇んで飛込んだ菓子屋が、立派過ぎた。「余所へ行きな、金鍔一つは売られない。」という。そこで焼芋....
露肆」より 著者:泉鏡花
品料理、一番高い中空の赤行燈は、牛鍋の看板で、一山三銭二銭に鬻ぐ。蜜柑、林檎の水菓子屋が負けじと立てた高張も、人の目に着く手術であろう。 古靴屋の手に靴は穿か....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
た。それで、たれも大きなかなしみにおそわれました。芝居は木戸をしめたままです。お菓子屋さんたちは申しあわせたように、小ぶたのお砂糖人形を黒い、喪のリボンで巻きま....
多神教」より 著者:泉鏡花
。」「よ。」「うむ。」「あれだ。」口々に―― 後見 何が、お霜婆さんの、ほれ、駄菓子屋の奥に、ちらちらする、白いものがあっけえ。町での御恩人ぞい。恥しい病さあっ....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
寐る事も出来ぬ。ところが、此寺の門前に一軒、婆さんと十四五の娘の親子二人暮しの駄菓子屋があった、その娘が境内の物置に入るのを誰かがちらりと見た、間もなく、その物....
式部小路」より 著者:泉鏡花
って、茶碗を二ツ、箸二人前。もう一ツ借込んだ皿にね、帰りがけにそれでも一軒隣の餅菓子屋で、鹿の子と大福を五銭が処買ったんですって、鬼の涙で、こりゃ新造へ御馳走を....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
想像している。 僕等は亀沢町の角で円タクをおり、元町通りを両国へ歩いて行った。菓子屋の寿徳庵は昔のように繁昌しているらしい。しかしその向うの質屋の店は安田銀行....