菖蒲革[語句情報] »
菖蒲革
「菖蒲革〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
菖蒲革の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
が来た。二人はまだ天が明けない内に、行燈《あんどう》の光で身仕度をした。甚太夫は
菖蒲革《しょうぶがわ》の裁付《たっつけ》に黒紬《くろつむぎ》の袷《あわせ》を重ね....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
ば菖蒲模様を見かけますが、それは言葉が尚武に通じるからであります。これを一般に「
菖蒲革」と呼びますが、模様として既に古典的なものといえましょう。今も愛する人々が....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
官と町奉行を兼ねている桐井角兵衛の役宅だ。 箒と打水で、役宅の前を掃除していた
菖蒲革の袴と、尻はしょりの折助が、 「やあ、眼八」 と、朝機嫌のいい声を出して....
「雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
番茶みたいに濁った自分の小便を見た。 「どうしたろう、彼奴め……うう寒」 と、
菖蒲革の番太袴に、ワラ草履を引きずって、二月の別れ霜が、うすく降りているドブ板を....