菜っ葉[語句情報] »
菜っ葉
「菜っ葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
菜っ葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かかったものでしたから、まことにどうもはや、胸のすくことでした。 「たわけ者ッ、
菜っ葉包丁みたいなものを、おもちゃにすんねえ! お月さんが笑ってらあ」 いいざ....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
どの努力をはらったのは、慾得をはなれた考えからであった。電機工をしていた頃、彼の
菜っ葉服のポケットには村口多鶴子のプロマイドがはいっていたこともあった。といって....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
体にぶつかってしまった。 三 屍体は第一のそれと同じ様に、
菜っ葉服を着、従業員の正帽を冠った、明かに73号の機関手で、粉雪の積った砂利面の....
「獄中記」より 著者:大杉栄
この調子なのだからやり切れない。 それに、第一に期待していた例の鰯が、夕飯には
菜っ葉の味噌汁、翌日の朝飯が同じく
菜っ葉の味噌汁、昼飯が沢庵二た切と胡麻塩、と来....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
、いつかは他人のふところ加減をも読みかねなくなる。 青紫蘇、ねぎ、春菊、茗荷、
菜っ葉――そういったもののみが取り残されて、申し合せたように青い葉の色で畑の健康....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
。」 次郎はやけに草を引きぬき、旱天つづきでぼさぼさした畑の土を、あたりの青い
菜っ葉にまきちらした。それは、道江や、馬田や、自分自身に対する腹立たしさからばか....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
だ。ごちそうは、これも恒例で、赤飯に、小さいながらも、おかしら付きの焼鯛、それに
菜っ葉汁と大根なますだった。 朝倉先生の「いただきます」という合い図で、みんな....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
。魚獣の肉はさることながら、この一両年、青物が甚だ好物になった。殊に家族の者共は
菜っ葉大根を愛好し、香の物といえば、舌鼓打って目もないほどだ。 私の家も、先祖....
「うむどん」より 著者:佐藤垢石
が、お勝手で悲鳴をあげているのである。故郷にいたときは、屋敷の前の畑から、芋でも
菜っ葉でも食べたいだけ取ってきたのに、このごろでは野菜を食うことは、おかねそのも....
「残肴の処理」より 著者:北大路魯山人
て帰れば、家族がどんなに喜ぶか知れない。甘だいの大きな照り焼きの残ったものなど、
菜っ葉や豆腐といっしょに煮て食べるといったように、一家を楽園にする道もある。 ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
気味さがあります。
曲がりくねった、狭い町、とんがった搏風、
けちな市場、大根、
菜っ葉、葱がある。
脂の乗った肉を啄きに、
青蠅の寄る屠肉場がある。
いつでも、....
「金の魚」より 著者:小川未明
てあるものかい。」と、甲がいいますと、 「それは、あるそうだ。あるとき、女が河で
菜っ葉を洗っていると、目の前に金色の魚が浮いて沈んだことがあるそうだ。そればかり....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ていた。無論|腕木の支柱があり、黒鉄の上下|槓が横斜めに構えてはいた。その把手を
菜っ葉服の一人が両手でしっかと引き降しに圧えた刹那である。 椴松の伐りっぱなし....
「すき焼きと鴨料理――洋食雑感――」より 著者:北大路魯山人
るが、行ってみると、すき焼きでもなんでもない。桶のようにふちの高い鉄なべの中で、
菜っ葉を山のように盛り、見るからに不味そうな肉の幾片かを載せ、グチャグチャ煮てい....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
な、ざッかけない、わびしい感じのするものが堆くそこに積まれてあった。――縄っ切や
菜っ葉の屑のごみ/\散乱った道の上に焚火している四五人の人夫のむれも、そこから出....