菫色[語句情報] » 菫色

「菫色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

菫色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日光小品」より 著者:芥川竜之介
いうよりは寂しい感じを起させる。この日は風のない暖かなひよりで、樺林の間からは、菫色《すみれいろ》の光を帯びた野州の山々の姿が何か来るのを待っているように、冷え....
梓川の上流」より 著者:小島烏水
水の流れに、一羽のオツネン蝶が来た、水の上を右に左にひらりと舞う、水はうす紫の菫色、蝶は黄花の菫色、重弁の菫が一つに合したかとおもうと、蝶は水を切ってついと飛....
高山の雪」より 著者:小島烏水
た、この外にアンシロネマ Ancylonema という藻が生えて、雪を青色または菫色に染めることもあるそうであるが、日本アルプス地方では、私は未だそういう雪を見....
婦系図」より 著者:泉鏡花
んか。場末の小屋がけ芝居に、お飯炊の世話場ばかり勤めます、おやまですわ。」 と菫色の手巾で、口許を蔽うて笑ったが、前髪に隠れない、俯向いた眉の美しさよ。 青....
田舎教師」より 著者:田山花袋
の出はずれの四辻でよく出会った女で、やはり小学校に勤める女教員らしかった。廂髪に菫色の袴をはいて海老茶のメリンスの風呂敷包みをかかえていた。その四辻には庚申塚が....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
って、頬杖をついて休んだ、空は冴えかえって、額をジリジリ焼くような、紫をふくんだ菫色の光線が、雨のように一杯に満ちている、そうして細い針金のように、ふるえながら....
海底都市」より 著者:海野十三
ら燈火《あかり》であるらしい。燈台の灯でもあろうか。かなり高いところにある。その菫色の燈火をめがけて、この動く螺旋形の道路は近づいていくようである。 「さあ、道....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
り、ご新姐――お雪さんに、(おい、ごく内証だぜ。)と云って、手紙を托けたんです。菫色の横封筒……いや、どうも、その癖、言う事は古い。(いい加減に常盤御前が身のた....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
した、縞お召に、ゆうぜんの襲着して、藍地糸錦の丸帯。鶸の嘴がちょっと触っても微な菫色の痣になりそうな白玉椿の清らかに優しい片頬を、水紅色の絹|半※でおさえたが、....
見えざる人」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
人にはちょっとこたえるねえ」 「そう、しかし降るような事もないだろう」アンガスが菫色の縁どりをした東洋風の安楽椅子にすわりながらいった。 「いや、雪が降り出した....
青玉の十字架」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
だ金色に照って明るく晴れ渡っているのに目を瞠ったのだった。太陽は黒ずんだ樹木や暗菫色の遠影のあなたに沈みかかっていた。燃えるような緑色はもうすっかり濃くそまって....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
んでいた。ウルリーケと朝枝が、のぼってくる二人を待っていた。 岩壁の窪みには、菫色をした影が拡がっていて、沖からかけての一面の波頭は、夕陽の箭をうけて黄色い縞....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
これも充分支那風の、南京玉で鏤めた、切子型の燈籠が、天井から一基下っていて、菫色の光を落としているので、この部屋は朦朧と、何となく他界的に煙っている。 そ....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
立てかけてある。その仏像の左右の眼には金剛石が嵌められてあって蝋燭の光に反射して菫色の光を澪している。 「ここはいったいどこなのです?」 「ここは水底の地下室じ....
暗号舞踏人の謎」より 著者:ドイルアーサー・コナン
――と、昔の東部アングリアの、光栄と殷盛を想わしめるものであった。その中に遂に、菫色の独逸海の海面が、ノーフォークの海岸の緑の縁を越して現われた。それから馭者は....