華中[語句情報] » 華中

「華中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

華中の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中支生活者」より 著者:豊島与志雄
と見る、誤った性急さがなお多かろう。このことに関係があるかどうか私は知らないが、華中蚕糸のような大会社に対する現地の人々の非難は、充分考慮に入れなければなるまい....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
つめこんであるのでざんすな。六ツずつ二段重ねに、十二個のカンがござんす。アタシが華中の特務機関におりましたので、ジッと見つめるうちに正体を突きとめやしたが、ちょ....
光は影を」より 著者:岸田国士
ういえば、彼は、出征以来、実に稀れにしか家へ手紙を出していない。満洲時代に二度、華中ではたしか九江から一度、マレイ作戦に加つてからはずつと音信不通、仏印に落ちつ....
余齢初旅」より 著者:上村松園
ようになっているのが望見される。そのあたりが上海だということであった。 船では華中鉄道の副総裁である田さんや夫人や秘書の方々と一緒であった。東京から上海へゆか....
中支遊記」より 著者:上村松園
分その長崎丸であったろう。十月二十九日の晩のことで、一行は京都を出発する時から、華中鉄道副総裁の田さんの夫人始め三谷十糸子など、内地をそのまま支那に移したような....
少年の食物」より 著者:木村荘八
、今云ったモザイクの油絵が珍らしくてたまりませんでした。 当時家兄は、神田の京華中学へ通っていましたが、兄の中学の友人に伊藤? 何とか云う人がいた。度々その人....