華奢[語句情報] »
華奢
「華奢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
華奢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
の包みを見ると、更に悪意のある表情をした。それは又実際|文化竈《ぶんかかまど》や
華奢《きゃしゃ》な皿小鉢と調和しない悪臭を放っているのに違いなかった。お芳はお松....
「母」より 著者:芥川竜之介
た。が、一瞬の無言の後《のち》、鳥籠《とりかご》の文鳥を見るが早いか、嬉しそうに
華奢《きゃしゃ》な両手を拍った。
「ああ、好《い》い事を思いついた! あの文鳥を....
「春」より 著者:芥川竜之介
時にも、彼女の夢中になりさ加減は家族中の予想を超越《ちょうえつ》していた。彼女は
華奢《きゃしゃ》な画の具箱を小脇《こわき》に、篤介と同じ研究所へ毎日せっせと通《....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
始終絶やした事はない。書物も和書の本箱のほかに、洋書の書棚も並べてある。おまけに
華奢《きゃしゃ》な机の側には、三味線《しゃみせん》も時々は出してあるんだ。その上....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
の外へ泳いで行って、そこから急に消えてしまった。
それが見えなくなると、今度は
華奢《きゃしゃ》な女の足が突然空へ現れた。纏足《てんそく》をした足だから、細さは....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
みながら、
「ざっと二十万円くらいはありそうだね。」
「いや、もっとありそうだ。
華奢《きゃしゃ》なテエブルだった日には、つぶれてしまうくらいあるじゃないか。」
....
「葱」より 著者:芥川竜之介
鮮《あざやか》な瓦斯《ガス》の光を浴びた青物の中へ足を入れた。しかもついにはその
華奢《きゃしゃ》な指を伸べて、一束四銭の札が立っている葱の山を指さすと、「さすら....
「女」より 著者:芥川竜之介
白々《しろじろ》と、真夏の日の光を照り返していた。
蜘蛛は巣が出来上ると、その
華奢《きゃしゃ》な嚢の底に、無数の卵を産み落した。それからまた嚢の口へ、厚い糸の....
「老年」より 著者:芥川竜之介
も、ひく人の手にも、七宝《しっぽう》に花菱《はなびし》の紋が抉《えぐ》ってある、
華奢《きゃしゃ》な桐の見台《けんだい》にも、あたたかく反射しているのである。その....
「路上」より 著者:芥川竜之介
しって下さい。――君は清水さんを知っていたかしら。」
藤沢はそれでも満足そうに
華奢《きゃしゃ》な両手を揉《も》み合せて、優しくこう大井へ問いかけると、なぜかさ....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
していても、人がらの悪い人ではありません。いや、むしろその蒼白《あおじろ》い顔や
華奢《きゃしゃ》な手の恰好なぞに、貴族らしい品格が見えるような人物なのです。翁は....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
帽子の始末をしようと云う方角もなく、涙ぐんだ涼しい眼に、じっと天井を仰ぎながら、
華奢《きゃしゃ》な両手を胸へ組んで、頻《しきり》に何か祈念でも凝らしているように....
「或る女」より 著者:有島武郎
ようなふうをして集まって来た。十九でいながら十七にも十六にも見れば見られるような
華奢《きゃしゃ》な可憐《かれん》な姿をした葉子が、慎みの中にも才走った面影《おも....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
にもんどりを打って小蒸汽の錨の下に落ちて、横腹に大負傷をしたのである。薄地セルの
華奢な背広を着た太った姿が、血みどろになって倒れて居るのを、二人の水夫が茫然立っ....
「島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
ギ発行所へ出かけることにした。僕はその電車の中にどこか支那の少女に近い、如何にも
華奢な女学生が一人坐っていたことを覚えている。 僕等は発行所へはいる前にあの空....