華麗[語句情報] » 華麗

「華麗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

華麗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
秋山図」より 著者:芥川竜之介
、ほとんど何と形容して好《い》いか、言葉の着けようさえありません。こういうとただ華麗《かれい》な画のようですが、布置《ふち》も雄大を尽していれば、筆墨《ひつぼく....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
れる息は焔《ほのお》であった。 五 団十郎の芝居にありそうな仲の町の華麗な桜も、ゆく春と共にあわただしく散ってしまって、待乳《まつち》の森をほととぎ....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
であった。数世紀の間不幸な火災を免れて来たわずかの建築物は、今なおその装飾の壮大華麗によって、人に畏敬の念をおこさせる力がある。直径二尺から三尺、高さ三十尺から....
河明り」より 著者:岡本かの子
瓶へ水を注し足してから、爽やかな足取りで出て行った。 爛漫と咲き溢れている花の華麗。 竹を割った中身があまりに洞すぎる寂しさ。 こんな二つの矛盾を、一人の....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
橋にわたって、山の手と下町の中心地区を併合しているので、江戸の祭礼のうちでも最も華麗をきわめたのである。わたしは子供のときから麹町に育って、氏子の一人であったた....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
れらは奥へかけ込んで報告すると、李はやがて奥へ案内されました。奥の寝室は帷も衾も華麗をきわめたもので、一匹の年ふる大猿が石の榻の上に横たわりながら唸っていると、....
少年探偵長」より 著者:海野十三
大きな部屋へ少年をつれこんだ。 牛丸少年は、そこではじめて頭目なる人物を見た。華麗に中国風に飾りたてた部屋の正面に、一段高く壇を築き、その上に、竜の彫りものの....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
房枝をむりやりに食堂へひっぱっていった。その食堂には、映画でよく見るのと同じく、華麗ですがすがしい広間で、芝居の舞台に使うような椅子や卓子がならんでいた。 房....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
く一本の灌木があった。その木には無数の紫の花が咲いて、花はみな宝石のような光沢と華麗とをそなえていた。こういう花が一団となって目ざましい壮観を現出し、たとい日光....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
を申上げることに致しましょう。 先刻も申上げたとおり、私は小娘に導かれて、あの華麗な日本間に通され、そして薄絹製の白の座布団を与えられて、それへ坐ったのでござ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
であるらしく、ほかに立派な宮中用らしい帯剣とチョッキ、そのチョッキは金の編み絲で華麗に飾られていたらしいが、今はもう黒くなって湿っていた。それから五ギニアの金と....
簡潔の美」より 著者:上村松園
傑作の面をみていますと、そこに作者の魂をしみじみと感ずることです。 装束のあの華麗さでありながら、しかもそこに沈んだ美しさが漲っていて、単なる華麗さでないのが....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
汝昌――川上の革新興行――白虎隊劇 「暫」と「助六」 十八年振りの「暫」――豪壮華麗の舞台――八百蔵の清盛――「助六」――見物の忍耐力――堀川の猿 三人の死 七....
想い出」より 著者:上村松園
ざいました。 松年先生の渋い、筆力雄渾の画風から、楳嶺先生の柔らかい派手な濃麗華麗な画風に移りまして、その間に挟まって、自分を見失いかけ、悩みに悩み、傍ら今申....
新童話論」より 著者:小川未明
の世界でなければ、真に魅することはできないのであります。 すべての空想が、その華麗な花と咲くためには、豊饒の現実を温床としなければならぬごとく、現実に発生しな....