» 

「菰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

菰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ながら、 「いや、何もあったと申すほどの仔細はない。が、予は昨夜《ゆうべ》もあの《こも》だれの中で、独りうとうとと眠って居《お》ると、柳の五つ衣《ぎぬ》を着た....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
胸のはだけたのや、しみだらけの手ぐいで頬《ほほ》かぶりをしたのや、中には裸体で濡《ぬれごも》を袈裟《けさ》のように肩からかけたのが、反射炉のまっかな光をたたえ....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
も時々巡査と話したりしていた。踏切《ふみき》り番は――保吉は踏切り番の小屋の前に《こも》をかけた死骸を発見した。それは嫌悪《けんお》を感じさせると同時に好奇心....
忠義」より 著者:芥川竜之介
は、御徒組頭|久下善兵衛《くげぜんべえ》、御徒目付土田|半右衛門《はんえもん》、田仁右衛門《こもだにえもん》、などが駈けつける。――殿中では忽ち、蜂《はち》の....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
う巡査が来ていたが、人ごみの後から覗いて見ると、上げたばかりの女隠居の屍骸が、荒《あらごも》をかぶせて寝かしてある、そのの下から出た、水ぶくれの足の裏には、....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
《あぜみち》に敷ならべたスリッパ材はぶかぶかと水のために浮き上って、その間から真《まこも》が長く延びて出た。蝌斗《おたまじゃくし》が畑の中を泳ぎ廻ったりした。....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ろかなり大きい湖水である。水も清く周囲の岡も若草の緑につつまれて美しい、渚には真や葦が若々しき長き輪郭を池に作っている。平坦な北上総にはとにかく遊ぶに足るの勝....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
しい人通りのまばらな、深川の御船蔵前とか、浅草の本願寺の地内とかいう所へ、小さい座を拡げて、珊瑚珠、銀簪、銀煙管なんかを、一つ二つずつ置いて、羊羹色した紋付を....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
私はお稲です。」 紳士は、射られたように、縁台へ退った。 美しい女の褄は、真がくれの花菖蒲、で、すらりと筵の端に掛った…… 「ああ、お稲さん。」 と、あ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
乾き切ってさ。」 とついと立って、 「五月雨の……と心持でも濡れましょう。池のに水まして、いずれが、あやめ杜若、さだかにそれと、よし原に、ほど遠からぬ水神へ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
「可いよ、可いよ、私、私はね、こんなうつくしい蒲団に坐る乞食なの。国ちゃん、お敷いてるんじゃないや。うつくしい蒲団に坐る乞食だからね。」 国麿は赤くなりて....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
た。越後の縮売の若い者も殺された。それから京の旅画師に小田原の渡り大工。浮島の真大尽の次男坊も引懸ったが、どれも三月とは持たなかった。あれが世にいう悪女の深情....
棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
あろう」 ――と。 伜の松篁も私に似て金魚が好きであった。冬になると金魚鉢をでつつんで春まで暗くしておくのであるが、松篁は春になるまで待ちきれず、ときどき....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
長者屋敷と云うは、全く無人の境なり。茲に行きて炭を焼く者ありき。或夜その小屋の垂をかかげて、内を覗う者を見たり。髪を長く二つに分けて垂れたる女なり。このあたり....
山吹」より 著者:泉鏡花
いろに認む。一枚戸を開きたる土間に、卓子椅子を置く。ビール、サイダアの罎を並べ、かぶり一樽、焼酎の瓶見ゆ。この店の傍すぐに田圃。 一方、杉の生垣を長く、下、石....