»
菴
「菴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
菴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
一応室内を見廻わす。床に掛けた花開《はなひらく》万国春《ばんこくのはる》とある木
菴《もくあん》の贋物《にせもの》や、京製の安青磁《やすせいじ》に活《い》けた彼岸....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
を祝うのです。手桶の寝せてあるは箍《たが》の切れたのです。※《ざる》に切捨てた沢
菴《たくあん》の尻も昨日の茶殻に交って、簓《ささら》と束藁《たわし》とは添寝でし....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
の菓子をそなえた。信長は喜んで宮に参り願文を奉じ神酒を飲んだ。願文は武井入道|夕
菴に命じて作らしめたと伝うるもので、 「現今の世相混沌たるを憂えて自ら天下を平定....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
ころ、釜の蓋もわきかえり、拍子を合せるようであったと云う。 此の情景を描いた甫
菴は最後に、「群疑を静め、諸勢を慰め、浮やかにし給ひし才には中々信長公も及ぶまじ....
「骨董」より 著者:幸田露伴
、彼の周丹泉が倣造した副の方の贋鼎を出して視せた。贋鼎だって、最初真鼎の持主の凝
菴が歎服した位のものではあり、まして真鼎を目にしたことはない九如であるから、贋物....
「運命」より 著者:幸田露伴
三年にして、戸口増倍し、一郡|饒足し、男女|怡々として生を楽みしという。克勤|愚
菴と号す。宋濂に故愚庵先生|方公墓銘文あり。滔々数千言、備に其の人となりを尽す。....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
時鶏というとある。時計同様に正しく鳴く鶏だ。『輟耕録』二四にかつて松江鍾山の浄行
菴に至って、一の雄鶏を籠にして殿の東簷《とうえん》に置くを見てその故を請い問う。....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
今判じがたい。(『本草綱目』五一。『重訂本草啓蒙』四七。『大和本草』一六。『円珠
菴雑記』鹿の条。『皇立亜細亜協会北支那部雑誌』二輯十一巻五二―五三頁。) また....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
り、百賢留らず、況して凡愚の微しき者、何ぞも能く逃避せむ。但我が老いたる親|並に
菴室に在り。我を待つこと日を過さば、自ら心を傷むる恨あらむ。我を望みて時に違はば....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
学を講義していて敢えて官途には就かなかった。先生は若いときから読書が好きで松岡恕
菴《まつおかじょあん》の門に学び本草の学を受けた。非常に物覚えのよい人で一度見聞....
「軽女」より 著者:上村松園
そのこと側室でも置いたら、あのような乱行はなくなるであろう」 そう言って、拾翠
菴の海首座に頼み、二条寺町の二文字屋次郎左衛門の娘お軽を内蔵助のもとへつかわすこ....
「茶の本」より 著者:村岡博
経外集、茶譜、茶譜外集 陸羽 茶経詳説 大典講説 禅茶録 寂
菴宗沢《じゃくあんそうたく》 茶史 豊田甚《とよだじん》訳 茶説集成....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
〇・五七 ― 三・二五 〇・六〇 五・六一 沢
菴漬《たくあんづけ》 八二・七二 一・三八 〇・〇六 ....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
よほどの信念と勇気あるにあらざれば型破りの離れ業は出来得るものではない。例えば木
菴の弟子に良寛様のような態度の者があったとしたならば、それは必ず異端者としてか、....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
だけ挙げて置けば、 蘭省に花の匂ふ時 錦の帳をぞ思ひやる 香炉峯の夜の雨に 草の
菴は静かにて は有名な白楽天の 蘭省中 である。そして、この同じ句から俊成の歌、....